映画というものの存在意義みたいなことを考えたときに、それは当然その時代によって変わっていくものではあるけれど、この映画の制作者たちは観る人々に対して明確にメッセージを持っていたように思う それは迫害…
>>続きを読む『キッド』(1921)
『偽牧師』(1923)
『巴里の女性」(1923)
『黄金狂時代』(1925)
『サーカス』(1928)
『街の灯』(1931)
『モダン・タイムス』(1936)
『殺人狂時…
"命を張る"ということのバカバカしさ。
ラストの演説のシーンが有名なゆえに説教臭い映画という印象が強く残る人も少なくない。そもそも本作は公開当時ドイツの政権を握っていたヒトラーを批判するためにチャ…
面白かった。
人類は貪欲を克服した。長い演説でも飽きないチャップリンの技術力。ヒトラーは民衆を下に見ているのに対してチャップリンは民衆を対等にみている。まだ争いはあるけれど全人類1度この映画を見るべ…
「ソルジャーは誰?」
多くの人がスピーチの話をするでしょう
確かに素晴らしいスピーチでした
今もなお山積みになる人々の欲と悩みの明日への希望です
かつての独裁者はもういない
しかし新たな独裁者は生…