クリストファーノーランがダークナイトトリロジーで参考にしたという本作。なるほど、汚職刑事と一度道を踏み外した者の再生の話だった。
細かな演出の巧さや派手なシーンがないのに3時間見てられる画作りが凄い…
1960年代のアメリカではコカイン、大麻、ヘロインなどの薬物の濫用が社会問題になりました。特に警察が押収したヘロインが行方不明になった事件は世間を騒がせた。
━━━━━━━━━━━━━━
❶このヘロ…
シドニー・ルメット監督が「セルピコ」(1973)と同じく警察内部の汚職を背景に描く社会派ドラマ。
ニューヨーク市警の麻薬課特別捜査班SIUは犯罪者逮捕のためなら大幅な自由が与えられており羽振りも良…
NY市警麻薬課は違法戦術を駆使して大きな成果を挙げていた。だがそのやり方に疑問を持つ主人公は自ら不正警官を捜査する検察側の潜入捜査官となる事を選択する…。自身の作品「セルピコ」後を描いたシドニー・ル…
>>続きを読むAmazon Prime Video
ルメット円熟期の秀作。ポリスの裏に巣食う悪へ挑む若き正義を描き、かつラストの決議ではヒューマニズムを滲ませる。社会派映画ってこういうのを言うんだよ。
昔観た時も…
シドニールメットの社会派実話モノ
こういうの撮らせたらシドニールメットがNO.1
要所要所のショットは相変わらず美しく格好良い
そして検察達がチェロの処遇を巡って議論するところはさながら十二人のよう…
ある方向への「決断」ではなく、「最初から彼(ら)は二律背反を抱えている」というのを滔々と撮っていることが最大の美徳だと思った。その視点においては、決断というものは行動不能という最悪の事態を避けるため…
>>続きを読む重すぎるルメット。軽快に事件を解決するSIU(特捜班)の刑事ドラマかと思いきや、タレコミ屋に麻薬を渡す為に泥まみれになってジャンキーから奪い取る汚職刑事トリート・ウィリアムズ。ゲロ吐いて妻に暴力を振…
>>続きを読む