北京的西瓜(ぺきんのすいか)の作品情報・感想・評価(ネタバレなし) - 2ページ目

『北京的西瓜(ぺきんのすいか)』に投稿された感想・評価

大林宣彦監督がトークショーで「人間がどこまで優しくなれるか?その怖さを描きたかった」と述べた作品です。
 千葉県船橋市に実在した八百屋の物語。中国人留学生に安売りした事をきっかけに、あらゆる生活面の…

>>続きを読む
K

Kの感想・評価

3.5

実話ベース。八百春。「いい大根あるじゃねえかここに」。じゃんけん。居酒屋メンバーがとても豪華。ハオチー。建築。大仏。チャウチャウ犬が可愛い。高速料金。保証人。ネックレス。ゆで卵。スイカ割り。今となっ…

>>続きを読む

お金に困っている中国人留学生を助けた八百屋夫婦の実話を基にした映画。夫婦の平凡だった生活が彼らとの交流をきっかけに変わっていく様を大林宣彦監督が描いた。最近の中国と日本のニュースを見て昔の映画を思い…

>>続きを読む
kanekone

kanekoneの感想・評価

3.8

いくらでも素直な感動作に出来そうな話だけど、ベンガル演じるお父さんの入れ込みようには狂気を感じるし、強烈な印象を残す中国の場面など普通の映画にならないのが大林作品か。それにしても現代ではあんなに苦学…

>>続きを読む
オリ

オリの感想・評価

4.0
突然のチャウチャウ!飼いたいぃぃぃ(ᐡ ᐧ ﻌ ᐧ ᐡ)⭐︎
親切には限度があるように思えたけど、正解はない。

 大林宣彦監督が日中友好の証として作った映画。

 千葉のとある八百屋が舞台で、そこに中国人の留学生たちがやってくる。主人公は嫌だったが次第に彼らと友情を結んで、段々と世話を焼いてあげる。

 大林…

>>続きを読む
SHOHEI

SHOHEIの感想・評価

3.9

千葉のとある八百屋を舞台に在日中国人学生たちと、次第に彼・彼女らを支えるようになった八百屋店主の交流を描いた実話に基づく物語。

私財を投げ売ってまでも留学生たちを助けようとするベンガル演じる主人公…

>>続きを読む
もちこ

もちこの感想・評価

3.7
現実は時として、映画よりも強いんです


映画としてのギリギリの主張…なるほど…

一株のチンゲンサイから始まる日中友好物語

1989年 大林宣彦監督作品

舞台は、千葉県船橋市郊外のとある八百屋。すべての生活を中国人留学生に捧げた夫婦の相互交流が描かれる。実話を元にした作品。

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事