大魔神のネタバレレビュー・内容・結末

『大魔神』に投稿されたネタバレ・内容・結末

研究対象だったので視聴。魔神には悪魔的な破壊衝動の性格と皆のイメージ通りの神様としての性格がある事がはっきりと描かれてた!しかし、この破壊衝動が描かれ始める場面で、助けてください!と嘆いて祈った女性…

>>続きを読む
火の玉で飛んでいくのわくわく

さすが大映だけあって質の高い技術の詰まった特撮名作ではあるものの、多様性の時代の今見るとストーリーそれで良いのか?と思う部分もあり、特に大魔神は乙女の涙で助けに来る風になってるが無辜の民にも容赦ない…

>>続きを読む

謀反を起こした元家老が悪政を敷いた街。
そこに祀られる魔神が遂に怒り、暴れまくる。
街を破壊し、罪のない村人までにも襲いかかる。
姫の願いでようやく怒りをおさめる魔神。
神なのか何なのか。
でもその…

>>続きを読む
大魔神が動き出すくらいまでは…

でも後半は迫力がすごかった。
劇場で見たい作品。

腕で火を消したシーンなんか好き。

初視聴年:2024
ラスト10分の特撮技術を活かした大暴れパートがすごい。
それまで善良な平民も主要人物のほとんどがなんの意味もなく手討ちにあうわ、それまでの行動が全て無駄足になるかしか無かったので…

>>続きを読む

ストーリー、設定が凝ってる。
金もかかってる。
大魔神中々出てこない笑
でも、そこがよかった!

魔神の縮尺がおかしいとこや、ビビるぐらいあっさり終わるところは笑えるが、時代感があってそれもまた良し…

>>続きを読む

佐々木じゃないよ。1966年の特撮映画。

時は戦国時代、親を殺され命からがら逃げた若とその妹だが、逃亡も虚しく処刑の日が迫ろうとしていた。。

妹は大魔神に祈り助けを求める。すると石像の大魔神が動…

>>続きを読む



開幕からすぐ大魔神の話してて、サブスク向けの音楽かと。花房家の人間が皆迂闊。小笹、自分を名前で呼ぶ女。話は「今溜めてるな」ってなる分かりやすさなんだけど、画面がずっとよくて、大魔神のデカい割にね…

>>続きを読む

神国日本の雰囲気がいい

先日、昭和29年製作の初代「ゴジラ」を観たので、
今度は初代「大魔神」(昭和41年製作)を初めてしっかりと観ました

初代「ゴジラ」から12年後の本作では、「戦後」を思わせ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事