2人合わせて所持金35円💰
映画が公開された1947年の35円を
今の価値で調べると数千円とか8,000円くらいとか
出てくるんだけど(ChatGPT調べ)
この2人の感じだと4,000円もない雰囲…
野球の最中に車や牛が横切る緩急や月夜のブランコなど印象に残るシーンはあれど、ラストシーンが冗長すぎて悪い意味で掻っ攫う。中北千枝子が第三の壁を破壊して観客に対して涙ながらに拍手の要求を訴えるも「何回…
>>続きを読む戦争から2年、戦争後の街の様子や人との関わりを知ることでより戦争をしれたと思う。
男が自分勝手だしめそめそしてて鬱陶しいし当時なら評価されてただろうなぁと言うのはいいとして、私は全体的に退屈で時間が…
《戦後2年、もう、すし詰め状態の通勤電車💦》
戦後の焼け野原の東京。貧しいカップルのとにかくお金がない日曜日の“ランデブー”
靴の底は剥がれていて、傘もない。一緒に住む家もない。
それでも、買え…
この映画が上映されたのは、敗戦の2年後、昭和22年。
貧しいカップルは毎週日曜日にデートすることにしていた。戦争から復員した男は他人が捨てたタバコの吸い残しをデートの待ち合わせ場所で拾って吸おうとす…