アイス屋さんの前で男に捨てられたワンダに、ソフトクリームをそっと無料で渡してあげる店員が面白い。
ワンダの存在感がいい。少女ムシェットほどブスッとはしていない程よい諦観と、でも実はすごく繊細なのでは…
「所与」の映画!自分の意思をもたず流れるままに着いていった先で何が起こるか。主人公が知らないことは俺だって知らない。だから映画を観るというよりは、見守るみたいな感覚だなー
演技やら踊りを観てもらうに…
このレビューはネタバレを含みます
多くのアーティストから熱烈に支持された幻の傑作。ほとんど派手な演出もない。最後の酒場の場面が意味深。周囲の喧騒から孤独状態で黙々と何かに食らいつく長回し。刹那的に流されて生きながら、デニスと銀行強盗…
>>続きを読むこの荒涼感こそ、どこで、どの時代に、どのような状況に置かれていようとも、私たちが最終的に向き合わざるを得ないものだ。酔っ払いながらウイスキー瓶を持って車の屋根に上がり、リモコン飛行機に向かって叫ぶデ…
>>続きを読む「滑稽」というより「虚ろ」な流離い人
主人公の何とも言えない緩い雰囲気が良い。
成り行きに全てを任せる投げやり感と、あらゆる物事に対する開き直り感が潔すぎる。
ここまで吹っ切れて自由を選択できる…
すごい なんだこれは カサヴェテスくらいすごい と思ったらカサヴェテスと重ねる評はやっぱあるみたいだね ただジーナ・ローランズだったらブチギレてハンバーガーを丸ごとゴミ箱にぶち込んでそうなシーンでバ…
>>続きを読むロードムービーものだから見たけどなかなか面白かった。
容姿は綺麗にしているからぱっと見普通の人に見えるのでお酒もおごられるし色んな人に声かけられたり助けてもらえるし結婚もできるし子供も持てるけど何か…
アケルマンやライカートみたいな映画かと少し高を括っていたが、いやまさかこんなにもアクティブでスリリングな傑作だったとは!今その場を乱暴に切り取るかのようなカメラがカサヴェテス級のキレ。バーで強盗中の…
>>続きを読む(C)1970 FOUNDATION FOR FILMMAKERS