バーバラ・ローデンは登場した1カット目から人生の全てを放棄しているように感じた。常に動きは鈍くて、物覚えも悪くて、手取りと額面の違いもよくわかっていない感じが、搾取を受け入れているし、ものごとをちゃ…
>>続きを読む監督兼脚本兼主演のバーバラ・ローデンは、あまりにも時代を先取りしすぎたこの作品が、1970年のアメリカの観客にすんなり受け入れられると、実際思っていたのだろうか。そして、早々に上映を打ち切られたうえ…
>>続きを読むこういう女性と無関心でいられる程度の距離間を保つことの難しさに悩むというか、どういう言い方をすればいいのか分からないけど、こういう女性につけ込んでくる?男たちに対しする苛立ちと共に女性を切ってきた自…
>>続きを読むなんか印象的なこのビジュアルとオススメ文言で見てしまった。
冒頭からグッチが指導して復刻させ、味のある部分は残した、とある。
他の方のレビューで女性で初の監督脚本主演をされた方、ということらしい…
本作で長編映画デビューし、脚本・監督・主演も飾った(3つは女性初なんだそう)バーバラ・ローデンという女優さん。
その後病で亡くなってしまったそうなのだが、高い評価を得た伝説的な方なんだとか。
19…
1970年の、バーバラ・ローデン監督・脚本・主演の自主映画。
U-NEXTでふと新着オススメに出てきたので観てみた。
ヴェネチア映画祭で最優秀外国映画、カンヌ映画祭でその年唯一のアメリカ映画だっ…
今から50年以上前の映画。
社会からこぼれ落ちる女性を淡々と映し出す。
ワンダの切ない表情、いたたまれなくなる泣
見た目は「普通」でも、判断力や社会性に乏しく、他人に流されるまま生きる主人公。
…
(C)1970 FOUNDATION FOR FILMMAKERS