笠智衆さん 小学校の先生
とんかつ屋さん 小鳥さん
夜泣きのオマジナイ
繭から糸を紡ぐ
石臼で挽く
縫い物
お掃除
糸車や滑車の丸 電球の丸
階段の四角 縞の着物
洗濯物ひらひら
構図が素晴ら…
失われた部分もあるからところどころ会話が変だったのかな?
小津安二郎は金髪女優が好きなのかも、
ジョーン・クロフォードのポスターが映ってたし、『淑女は何を忘れたか』でも
マレーネ・ディートリッヒ出…
女工のイエス、夜学教師のイエス
Ⅰ 『出来ごころ』から『一人息子』へ
1933年の『出来ごころ』から3年後に公開された、『一人息子』は、小津安二郎初のトーキー映画である。
サイレントかト…
[信州の母子家庭で育った主人公。貧乏ながらも勉学のために母親は上京、進学を許す
卒業してしばらく後に母親が息子の生活ぶりを見に上京してきた。
報告もないまま息子は結婚しており、子供も生まれていた…]…
心が温まるとは正にこのこと。母を演じる飯田蝶子の演技が特に染みる。
ここまで静かな熱弁( 母と息子のやりとり )を見たことがない。
随所に見られる、ハイセンスなカット割りは見所の1つだろう。
…
田舎の秀才が、東京に出てくるとそうでもなくなってしまうと言うような設定の映像化良く思いついたなあ。。
でも、ありのままでいいんだぜ!からの奮起なところがまさに小津作品。
それから、カメラ目線ショット…
松竹株式会社