人情紙風船の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『人情紙風船』に投稿された感想・評価

5.0

山中貞雄版「どん底」(ゴーリキー)、長屋のどん底感の中、それ故の陽気さ逞しさがある。

海野又十郎のずぶ濡れのまま立ち尽くす無惨さ。
又十郎の妻おたきの矜持。
その夫婦の末路の絶望と哀れさ。
髪結い…

>>続きを読む
2.0
悲壮感漂うラストシーンが印象的。それ以外は日本語が聞き取れない。
1990
-

雨の降りしきるなかで佇む1人の浪人

風でコロコロと転がる紙風船

どうにも八方塞がりな世の中で
一方ではあっけらかんと
一方では深刻すぎるぐらいに
それぞれがそれぞれの温度差で向き合っている

死…

>>続きを読む
4.6

シンボリックな小道具、テンポ、構図、ごちゃまぜの喜劇と悲劇、爆発的な登場人物などとても面白い。
夭折した山中貞雄監督(現在観られる3作品)と現韓国映画の鬼才ポン・ジュノ監督の作品(韓国作品のみ)は同…

>>続きを読む
syc9b
4.4

そうか。今夜は縁日だったなぁ。
雨が降らなきゃいいが…。

【感想】
小津や黒澤、溝口ら50年代を代表する巨匠の前にはこんな素晴らしい映画があったんだなぁ。
首を吊る老武士、貧乏長屋、先行きの見えな…

>>続きを読む
4.7

『丹下左膳余話 百万両の壺』では、人間の悲哀にコメディーとエンターテイメントで接近していたが、本作は笑える場面を残しつつも、より静的な構図とそれが醸し出す情感で人間に接近していて、シリアスなテーマを…

>>続きを読む
4.0

この監督が戦争で亡くならず、もっと生きて年齢の深みまでも得ていたら一体どんな名作を残せていたかと思う。この時代の市井の人の描き方、生き生きとして、ある種の生々しさ、息吹きまでを感じられるのが流石と言…

>>続きを読む
たろ
3.8

いきなり首括りで始まるがあっけらかんとして結構笑える

町人はいつでも楽しそうだが、侍は暗いな•••

雨の中に立ち尽くすシーンの迫力半端ない
呆然とした奥さんの後ろ姿も良い

結構台詞が聞き取りづ…

>>続きを読む
sadar
4.0
27歳でこれを撮ってるっていうことにため息しかでない。悲哀の眼差しが伝わってきて悲劇なのにいい映画を観たなという余韻が残る間違いなく名作。
1号
4.1

めちゃくちゃおもしろい。
みんな思うだろうが、映画や映画づくりのお手本も専門にする人もいまとは比べものにならないくらいわずかしかない時代によくこんなものが作れたな。しかも20代だなんて何者。もったい…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事