黒人と白人の二組の母娘を描くが、物語の核として黒人差別の現状と芸能界の闇を描くことが素晴らしい。この時代にこんな作品があったとは…
1934年にクローデット・クロベール主演で『模倣の人生』として映…
60年代に入る前に、世代間の対立と人種問題を描いたサークの先見の明は、確かにアメリカの実態を捉えた。渡米後20年にして、ドイツ人サークがアメリカを観る目は、アメリカ人のそれを凌駕した。
色彩豊かで画…
人種問題に対するテーマはある意味で時代の限界も感じるが、鏡というモチーフの象徴的な使用によって、自らのアイデンティティを受け入れることの普遍的な価値を認めた名作だった。
鏡というモチーフは、本物のよ…
邪魔の入る要所の切り返し。所有欲の言い訳の愛。私は上がっていく、と言いながら降る階段。赤でのつなぎ。青の台本と火、からの茶番
君は映画さえあれば僕は必要ないってえぐいセリフ
最初の枕の動きのスリリン…
国立国際美術館のノー・バウンダリーズ展でミン・ウォンの《ライフ オブ イミテーション》ビデオインスタレーションを観た。1959年のハリウッド映画「イミテーション オブ ライフ」(邦題は「悲しみは空の…
>>続きを読む