自己満足点 90点
(簡潔な感想です)
「ふるさと」や「七つの子」、「仰げば尊し」といった童謡が劇中に流れ、さらに生徒達と先生が歌う場面もありますが、それが凄く印象的です。
それを挿入することによ…
小さな島に新任の教師としてきたモダンな衣装の若い女性、請け負った12人と絆を深め、生徒たちが抱える家庭の事情などと向き合っていく、ほのぼのしつつも少し苦しい前半と、戦争に入っていき、悲惨且つ現実を受…
>>続きを読む静かだけと強烈な反戦メッセージ。
誰もが知っている唱歌の数々が郷愁を誘う。
大石先生は決して清廉潔白なだけでなく、着任当初は地元住人から陰口を叩かれていることを母親に愚痴ったり、学校の愚痴を夫にこ…
驚くような展開やドラマチックな場面があるわけではないのに、戦前のささやかながらキラキラした日常と、困窮や戦争にそれらが奪われていく理不尽さが切々としみる。
しかし戦前のおおらかな光景と、大恐慌や戦争…
デジタルリマスター。
実はしっかり見たことがなかった二十四の瞳
終戦記念日を迎える前に。
子どもたちが泣く場面で大体泣いてしまった。
子どもたちの手の振り方が昔の振り方で感動。
成長した子どもたち…
ロイヤル劇場で同じく木下惠介監督が戦中に撮った「陸軍」に続いてみた。戦後になり、監督を思いを自由に描いた作品。まさに名作だった。
前半の戦前の素朴な小豆島の風景と子どもたちと先生の心温まるやりとり…
©1954/2007 松竹株式会社