私が元親(縁を切っているから「元」)からされたことの一つが「ガスライティング」と呼ばれるものだと知り、その由来となった映画であるこちらを観てみました。
オリジナル版かリメイク版か少し悩んだので…
【イングリッド・バーグマン 演じることは生きること】②
認知がゆがむ恐怖に、闇と影が心に揺らめく😵😵
◆ 事のはじまり ◆
名歌手アリスは絞殺され、姪のポーラは悲嘆に沈む。
彼女はイタリア…
大屋敷で不安や孤独に苛まれる新妻、という点で「レベッカ」との共通点を感じた。「レベッカ」では、ヒロインが割ってしまった部屋のインテリアを引き出しに隠したりするなど子供じみた点があり多少の嫌悪感を抱い…
>>続きを読む《イングリッド・バーグマン
〜演じることは生きること~》⑥
殺された叔母の遺産を相続した"ポーラ"。留学先で知り合った"グレゴリー"と結婚し帰国するが...
いい塩梅のサスペンス👌
相手を…
184作品目
再鑑賞347作品目
最初の馬車に乗るイングリッド・バーグマンの美しさに衝撃。この世の者ではない程美しい。
シャルル・ボワイエが意地悪な夫を演じてるけど、悪人顔だね。良い顔してた。
ジ…
人気歌手で育ての親でもある叔母が殺害され、遺産を相続して家を離れたポーラ。
ピアニストで結婚したての夫であるグレゴリーの夢を叶えるため、叔母が殺害された家に住むことになる。しかし、この家で暮らし始め…
40年版に続けて視聴。
ストーリーはほぼ同じだけど、40年版の方が狂気じみていた印象がする。だからか展開がシャープで分かりやすかった気がする。
44年版も悪くはないけれど、イングリッドのお芝居感が…
スタンリー・カヴェルが「知られざる女のメロドラマ」というジャンルの範例として挙げている作品。まだカヴェルの論文は未読なのでよくわからないが、今のところ「Unknown」なのはイングリッド・バーグマン…
>>続きを読む『ガスライティングとは、相手に「自分は正気ではないのかもしれない」と思い込ませ、精神的に追い詰める心理的虐待の一種です。加害者は、ささいな嫌がらせや、意図的に誤った情報を提示し続けることで、被害者の…
>>続きを読む