あやや目当てに見始めましたが、市川雷蔵さんのぼんちっぷりに惚れ惚れ。ええお人やわあ。
めちゃくちゃどうでもいいことだけど、私は元々のぼせやすいこともあり長いこと大浴場に入ってません。ホテルでもユニ…
好色一代男と比較して観ると面白いかも。
女と男。という書き方と男と女という書き方では見事に意味合いが変わってくる。
金持ちの主人公と周りの女の話なのだが、観ていく内に、女と男の話である事がわかる。…
市川崑監督作品
ボンボンの雷蔵さんがどれだけ女遊びをしたか…って話かと思いきや、それだけじゃない💪
ちなみにぼんちは関西弁で若旦那や器の大きい坊ちゃんといった意味がある!らしいです!笑
キャストが…
五社協定の煽りをくらったのって実は言い出しっぺの永田雅一「大映」なんだよな。でもって一番の被害者は、TVという受け皿があった田宮二郎でも山本富士子でもなく、長生きできなかった市川雷蔵かもしれない。こ…
>>続きを読むオールスターにもほどがあるだろ!!
山田五十鈴、毛利菊枝、中村玉緒、草笛光子、若尾文子、越路吹雪、京マチ子の豪華すぎる布陣。それを宮川一夫の縦横無尽のアングルが捉えつづけ、和田夏十の最高の脚本のもと…
2週間、邦画祭りします。スルーしてね。
市川崑監督作品。原作は山崎豊子で“原作と違うから”と撮影中止を申し入れたのだとか。映画としてはこれで面白かった。
船場(せんば)の老舗足袋屋「河内屋」の…