サスペンス一色かと思ったらアクションとロマンチック成分も。
壁ができる前はこんな感じで割と気軽に行き来できたのか…
戦火の傷跡が残る街並み、トラバントっぽい車、スターリンの壁画、時代を感じるには充…
名匠キャロル・リードによる第二次大戦直後の東西ベルリンを舞台にしたブリティッシュ・ノワール。伊達に「第三の男」を撮っていないといわんばかりのコントラストの効いたモノクロ映像が鮮やか。特徴的なダッチア…
>>続きを読む戦争、亡命、ロマンス…
視点や立場を入れ替えた「カサブランカ」(1942)のようにも思えた。もちろん映画としては全然別物で、それぞれに違った良さを感じたということです🫶🏻
「拳銃貸します」(194…
K’s cinema-ブリティッシュ・・ノワール映画祭にて鑑賞。
冷戦下で東西に分断されたドイツ、その両側を行き来しながらひとりのイギリス人女性を巡るサスペンスが巻き起こる。
戦後復興の最中であるベ…
「気味みたいなひとがいるのを戦争のせいで忘れていたよ」****
原題:The man between 1953 UK
戦争は都市と人を引き裂いた。『第三の男』では戦勝4か国に統治されたウィ…
素直で常識的なスザンヌが幼稚な世間知らずに見えてしまうのは、当時のドイツが特殊な世界だったからだ
“君みたいな人がいることを戦争のせいで忘れていたよ”というイーヴォの台詞に、誰も信じられない社会で生…
車輪にこだわった表現が多い。いちいち自転車を漕いで情報を上にあげる見張りの少年、女の子を誘拐するためにスライドドアを開けてずずっ迫ってくる車、こぐ、はしる、という動きが二足歩行とは違う雰囲気を醸し…
>>続きを読む歳の差カップル
今回の年齢差は22歳(演じる俳優の年齢差)。
どっちが主演かわかりませんが、ヒロインから見れば、兄の妻の元夫が相手です。
なんでそんなにもてるんやろ? 羨ましいな。
アタマ悪くて…
西に東に分断されたベルリン
英語と独語を話し資本主義と社会主義のどちらにも生きる場所のない男
多くの人々が家に帰れなくなった
家族を離れ離れにした「壁」は一夜にして築かれた1961年以前
第2次大…