二つの世界の男に投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『二つの世界の男』に投稿された感想・評価

drgns
3.5

サスペンス一色かと思ったらアクションとロマンチック成分も。

壁ができる前はこんな感じで割と気軽に行き来できたのか…
戦火の傷跡が残る街並み、トラバントっぽい車、スターリンの壁画、時代を感じるには充…

>>続きを読む
SNOW
4.0

名匠キャロル・リードによる第二次大戦直後の東西ベルリンを舞台にしたブリティッシュ・ノワール。伊達に「第三の男」を撮っていないといわんばかりのコントラストの効いたモノクロ映像が鮮やか。特徴的なダッチア…

>>続きを読む

このレビューはネタバレを含みます

戦争、亡命、ロマンス…
視点や立場を入れ替えた「カサブランカ」(1942)のようにも思えた。もちろん映画としては全然別物で、それぞれに違った良さを感じたということです🫶🏻

「拳銃貸します」(194…

>>続きを読む
ねこ
3.6

素直で常識的なスザンヌが幼稚な世間知らずに見えてしまうのは、当時のドイツが特殊な世界だったからだ
“君みたいな人がいることを戦争のせいで忘れていたよ”というイーヴォの台詞に、誰も信じられない社会で生…

>>続きを読む
efn
3.8

 車輪にこだわった表現が多い。いちいち自転車を漕いで情報を上にあげる見張りの少年、女の子を誘拐するためにスライドドアを開けてずずっ迫ってくる車、こぐ、はしる、という動きが二足歩行とは違う雰囲気を醸し…

>>続きを読む
RIO
3.6

西に東に分断されたベルリン
英語と独語を話し資本主義と社会主義のどちらにも生きる場所のない男

多くの人々が家に帰れなくなった
家族を離れ離れにした「壁」は一夜にして築かれた1961年以前
第2次大…

>>続きを読む
ベッティーナを演じたヒルデガルト・クネフの面影が何処となくベルトルッチの『暗殺の森』に出てたドミニク・サンダと重なります。

何やら訳ありな陰のある女の存在は、サスペンス映画に奥行きを与えます。

間の男

記事
話す
読む
編集
履歴を表示

ツール
ウィキペディアから、無料の百科事典
間の男
マンビトウィーン.jpg
劇場公開ポスター
監督 キャロル・リード
脚本 ハリー・カーニッツ
に基…

>>続きを読む
mtmt
3.5

舞台は当時のまだ東西を隔てる壁が建設される前のベルリン。東側のために働く男と駐在英軍軍医の妹のロマンスを当時の社会情勢を背景に描いた「第三の男」のキャロル・リード監督作品。やや複雑なストーリーだが、…

>>続きを読む
tk
3.2
Blu-rayを入手したので視聴。
東西冷戦時のベルリンを舞台にしたキャロルリードのサスペンス。

あなたにおすすめの記事