こういのは、チャップリンの「殺人狂時代」が有名ですが、今の社会からすればチャップリンなんか甘っちょろいのでここまでやらなければメッセージは、伝わらないとばかりに残虐なシーンが目白押しです。主人公と関…
>>続きを読む超面白い。
簡単にいうと、復習劇。
戦争に巻き込まれた兄妹が兵士に囚われて飢えをしのぐため、妹を殺されて食べられる。で、妹を殺した兵士たちを次々に殺して復讐を果たしていく内容。
なんだろ、ストーリ…
"ハンニバル"と言う言葉にもう見ずにはいられない…レクター博士の始まりの物語。
コンリーが出てる〜💕
なんて美しい!なんて妖艶!広島で家族を失った日本人女性、レディムラサキという設定…ん?まぁいい…
トマス・ハリス原作小説「ハンニバル」シリーズの「レッド・ドラゴン」「羊たちの沈黙」「ハンニバル」に続くハンニバルの少年期、青年期を描いた「ハンニバル・ライジング」の映画化作品。ハリス自身が脚本も担当…
>>続きを読むハンニバルシリーズが好きで全部観ていますが、内容的にはチグハグであまり好みではないです。
レクターの過去を知る分にはいいのかも?
内容は置いておいて、ギャスパーウリエルのレクターは本当に理想でした。…
怪物の誕生物語。
レクター博士が子供の頃に両親を失い、その上妹を敗戦兵たちに食べられた事でトラウマになり話せなくなる。
大人になり彼らに復讐するためにレクターが動き出す。
映像は美しいのでそこは…
1952年 リトアニア。戦争で家族と死に別れ、記憶の一部を失ったレクター。
叔父の住むパリに飛ぶが、そこでとある女性と出会ったことを機にレクターの狂気が目覚める。
シリーズの前日譚。
ハンニバル・…