ぬるぬる動くし、背景が遠近法とか
素人でもわかるほど技法が駆使されてて
各シーン背景やギミックを観てるだけでも十分楽しめる
背景に関しては、どっちが先とか
影響の有無はわからないけど
ジャック・タ…
アンデルセンの羊飼い娘と煙突掃除人
国王シャルル5+3+8=16世
タキカルディ王国
エレベーター
サイの鐘
297アパルトマン
「ロバと王様とわたし あしたはみんな死ぬ ロバは飢えで王様は退屈で
…
この作品を観ている間、ずっとどこか不気味で、それでいて明るく、不思議な感覚が続いた。日本ではあまり馴染みのない絵柄のせいか、登場人物たちがどこか無表情で感情が感じられず、より一層奇妙な雰囲気を強く印…
>>続きを読む本物の王様は床の下に落とされた後どこへ行ってしまったのだろう。
最後ロボットが何もかも破壊して荒野になってしまうのは驚いた(操作したのは鳥だから鳥が壊したわけだが)。
絵と色が綺麗で、動きもなめらか…
デザイン面でも、髪を隠し、首まで覆う花嫁衣装はラピュタとカリオストロと類似。
技術面よりも人物関係や物語構造を参考にしているのではないだろうか『君たちはどう生きるか』のなかに、これまでのジブリを…
「トリさん」とロボットの正真正銘の物語。
国王シャルル5+3+8=16世の愛犬はイタズラ好きだけど小鳥となかよし。白い鳥が集団で、暴君に追われる二人を助けるシーンが好き。
Blu-rayの特典「タ…
めちゃくちゃジブリ映画で見たことあるようなシーンが登場する。宮崎駿がこの映画をめっちゃ好きだったことが分かる。
城のデザインとかもろカリオストロの城。城の滑る屋根など地味な動きにスリリングさがあっ…
(C)1980 LES FILMS PAUL GRIMAULT・STUDIOCANAL IMAGE・FRANCE 2 CINEMA