アンドレイ・ルブリョフ 動乱そして沈黙(第一部) 試練そして復活(第二部)の作品情報・感想・評価

  • Filmarks映画情報
  • ソ連映画
  • アンドレイ・ルブリョフ 動乱そして沈黙(第一部) 試練そして復活(第二部)の映画情報・感想・評価

アンドレイ・ルブリョフ 動乱そして沈黙(第一部) 試練そして復活(第二部)1969年製作の映画)

ANDREI RUBLYOV

製作国:

上映時間:182分

ジャンル:

4.1

『アンドレイ・ルブリョフ 動乱そして沈黙(第一部) 試練そして復活(第二部)』に投稿された感想・評価

タルコフスキーがまだ長回しのスタイルを確立し切っていなかった頃の傑作。

黒澤明やベルイマンの影響をこれ見よがしに披露するような土臭いモノクロ映像で、アンドレイ・ルブリョフを題材に神と信仰について描…

>>続きを読む
Yuhi
-

タタール襲来による「ロシア」の崩壊とキリスト教の危機、ソ連時代の共産主義体制下という二つの時代における芸術家の危機が、二人のアンドレイに重ね合わせられている。

エピローグがまじでいらない。あのシー…

>>続きを読む
葉
-
人間と馬がみんな無事だったのが気になって
神に許しを乞う人間は醜いのか。
やはりカザンでクレムリンを見たのは一生の思い出。
saito
5.0
祭りのシーンの不穏ながら蠱惑的な音楽や、いままさに陥落する教会内に響く合唱など、音響に注目してしまう。
芸術、職人、使命などが、15世紀には今ときっと違う枠組みで捉えられていたんだろうなあ
実存の在り方に喘ぐ表現者
力強い目線のカット
壮大なスケールのシーンの数々
絵画と、絵画的なもの
悪は人間の形をとってこの世に現れる。
やってしまった!はじまる前から怪しくて、コーヒーを飲んだけど、遅かった。
寝たり起きたりを繰り返して、ちゃんと意識が戻ってきた頃にはほぼ終わりの場面だった!また、いつか観る!
初タルコフスキー。1番刺さったのは『旅芸人 1400年』。20年後くらいにまた観たい
Uni
3.5
旅芸人の、生活に馴染んだパフォーマンスがかっこよくて特記事項

芸術とその先にある神への道
芸術はいつの時代も飛び込んで身を捧げるもので、その先は主観的には幸福と自由しかない

あなたにおすすめの記事