3章は大好き。戦争と愛について。女性を見つめている。庭を背景に、手で制作する
ドスタールの絵の意味が急にわかる。トリコロールと、女性、そして暗い影…
エッケホモという言葉に対して落ちてゆく七尾旅…
ゴダールの映画思想の追体験。自分が如何に映画について無知なのかと思い知らされた。すべてを理解するのは一生を懸けても難しいかも知れないけれど、引用先の幾つかはこれから観て、少しずつ解っていきたいと思う…
>>続きを読むボックスを借りることができたので鑑賞。
思っていたよりもスライドショーのような感じだった。3A/3Bが好みだったけど、知識がなかったので引用元はあまりわからなかった。途中途中に入る文字でハッとするこ…
法律スレスレ(アウト?)とも言える情報洪水のような引用の嵐。思考はほとんど掴めないのだが、解るような気もするあたりが問答無用の知性というか圧倒される一方で、これが4時間半も続くのは歯応え満点だが正直…
>>続きを読む1998年、ゴダールが10年の歳月をかけて作り上げたという大作。
DVD5枚組(全8章)合計4時間28分 やっと見ました。
書斎で葉巻をくゆらせ、タイプライターに向かうゴダール。
膨大な数の映画、…
2022/09/04 ・2022/09/06
愛知芸術文化センター開館30周年記念
国際芸術祭「あいち2022」連携規格事業
第26回アートフィルム・フェスティバル
ゴダールが20世紀の歴史、映画…
『ゴダール・ソシアリスム』の上映に逢わせて一日だけ上映された映画史の前編を見ました。
1950年代以前の映画を主に構成されていましたので、その頃の映画が好きな私にはとても楽しい時間でした。
一番…
何回、寝落ちしてしまったかわからない。。。汗
でも、これを観ると、この人が映画に対して一貫して考えてることや価値など。
そして、ほかの映画でも結局同じことを実践してるんだと言うのがわかる気がします…