水俣 患者さんとその世界に投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『水俣 患者さんとその世界』に投稿された感想・評価

テレビドキュメンタリー「水俣の子は生きている」(1965)で初めて水俣病を撮影した土本典昭監督が、次に映画として取り組んだ最初の一本。世界環境映画祭グランプリなど海外で多く受賞し水俣病を世界に知らし…

>>続きを読む

生々しかったなー

水俣病の症状だったり、苦しさだったりが強く表現されてて、また、それがメインの表現であって、当事者たちの作品なんだけど、作中の所々でフォーカスが当事者から外れる部分があった。水俣病…

>>続きを読む

167分のドキュメンタリー。有機水銀を原因とする水俣病の患者や家族一人ひとりに話を聞く。もちろん病により意思疎通が難しい患者も多い。
そして遂には、株主総会で患者の皆さんとチッソ社長との対峙までを描…

>>続きを読む
mam
3.7

このレビューはネタバレを含みます

60年代の噴出するエネルギー!
「怨」旗を掲げ巡礼姿で乗り込む水俣病関係者たちの積年の怨みと怒りが爆発するカオスと化した株主総会、凄すぎる...。

人間の勝手な都合で、自然を破壊してはならない、い…

>>続きを読む
村田
4.0
🎞水俣病原告世帯に接し患者の実態を聴取
👍怒濤の総会はまるでエイゼンシュテイン

水俣病の患者さんたちへのインタビューとその病状に衝撃を受けるのはもちろんの事だが、タコ漁をするおっさんがタコっぽいとか、水の中のタコの束だとか、水中に沈んでいく餌の玉だとかそういう細部をきちんと取り…

>>続きを読む
TagTak
4.0
水俣病患者とその家族に寄り添うカメラが驚くほど親密。顔や捻曲がった足のアップに肉薄し、水俣病の悲惨さを訴えかける。
BONNA
4.0

MINAMATAがユージン・スミスを通した水俣病(とそれを取り巻く人々)を描いた作品である一方、こちらは水俣病発症後の症状や実際に患者=被害者となってしまった家族に対し、ピンポイントでスポットを当て…

>>続きを読む
hasema
4.0

「MINAMATA」観賞後、特別上映を見に行く。
智子さんのイキイキした姿(ご機嫌で声をたくさん出していたし、目の光も!)を見て、静かで荘厳なユージンスミスの写真とはまた違った印象を受けた。
重心の…

>>続きを読む
順慶
4.0

昭和の公害病のひとつとして学校で習った水俣病。その患者と家族と抗議のドキュメンタリー。167分の完全版。
「MINAMATA」公開直前。しっかりと知っておこうと思って鑑賞。

チッソという会社が流し…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事