ジョニデコミコン予習13。
ジョニデさんついに熊本県上陸。普通に良い映画でした。写真って凄いんだなと感じました。ジョニデの日本語も聞けて満足である。ハリウッドのエセ日本じゃなかったのも評価高い。あん…
水俣病をアメリカのある写真家から描いた一作。
水俣病による公害はもちろん日本での公害として学校で学んだが、どこか過去の出来事として風化されつつあるような気がずっとしていた。かといって自らその過去につ…
水俣病の惨事を世界に伝えたアメリカの写真家の話。
戦後の高度経済成長期に熊本県水俣市で発生した公害の水俣病と、それを現地で取材した写真家のW・ユージン・スミス。
イタイイタイ病や四日市ぜんそくと並…
小学校の社会科の授業で名前だけ聞いたことがある水俣病を、"ひとりの人生"として、"家族の物語"として描いた本作は、教科書とはまったく違う伝わり方で視聴者に訴えかけてくる。
被害そのものだけでなく、見…
水俣病だけのお話しではなく、世界各国で起きた公害問題に提起する作品。
水俣病の問題はもう解決した過去のものだとばかり思っていたが、今現在も後遺症で苦しむ人たちがいることを知り驚いた。薄っぺらい感想し…
一気に観てしまった。脚色はあるそうだが、ドキュメンタリーとしてもなかなか面白い作品。ってか日本の水俣病の話なんだよね!
教科書に載ってた水俣病。ニュースでも観た事あった。イタイイタイ病や四日市ぜん…
水俣病の写真として見たことあるの、ユージンの作品なんだと気づく
映画的脚色があるんだろうけど、暗室が燃えたりとか、でも白熱してたよ
水俣で今も暮らす人たちはどう見るだろうか
だけどさ、途中出てきた子…
ユージーン・スミスが他に撮った写真も見たい
ユージーンとボブの信頼も素敵
ppm、1000万分の1「微量だからないのと同じ」
「彼らはppmなのです」
燃やされる暗室
ネガを取っておいてくれた…
率直に、この作品で触れられる情報は貴重だと思う。
学校の勉強では、どんな人達が、どこで、何が起きて、どうなったのか。を、教えられた。
ほぼ覚えてないんだけど。
この当時、この場所で起きた事を、知識…
© 2020 MINAMATA FILM, LLC © Larry Horricks