どうして宿題を忘れたの?
子ども達ひとりひとりに
質問をしていく所から
イランの教育現場と、
強いては
この国の抱える教育問題を
浮かび上がらせる作品。
質問する際の圧の凄さは
一見の価値あり。…
途中で各国の宿題状況に詳しいおっさんの言うことがサクラなんじゃないかと思うぐらい芯を食いすぎている。日本の教育も批判していて、それもドキっとするし、今も別に日本の教育の根本は変わっちゃいないですよと…
>>続きを読む家庭を覗き見するような会話が単純に面白いけど
教育というテーマについては
外人の分際でアレコレ注文つけられるものではないですね。
改善は常にされるべきものなのは当然のことで、
割といい教育なんじゃな…
カメラに向かって喋る。通常の映画であれば禁じ手とされる行為。それに限らず言わば非映画的な行為が許容されうるのがドキュメンタリーと捉えることも可能ではある。「純然たるフィクションも純然たるドキュメンタ…
>>続きを読むドキュメンタリー
キアロスタミの自国の教育への問題意識は一貫したテーマ
子供達の将来を真剣に考えた人
怯えている少年
友人を部屋に呼んでと泣き出す
宗教の授業に出なくちゃと焦っている
最後に「お…
1989年、イラン、ドキュメンタリー。
小学校を訪れる監督。校庭で唱和されている文言は無邪気な内容じゃなく政治思想。これが当時のイスラム圏の教育。
イランは男女別学なので、ここには男児しかいない…
罰の意味は知っていても
ご褒美の意味を知らない子どもが
存在するという事実に心が痛んだ。
父親にぶたれることが当たり前の子どもが育てば、同じような大人にしかなれないよな。
子どもの宿題の面倒をみ…
(C)1989 KANOON