キアロスタミらしい着眼点でイランの内情を浮き彫りにする。質問はシンプルで、宿題の話に関してと罰とご褒美についてを一人一人呼び出して問う。その中で抑圧される子供たちや古びた教育制度、家庭環境の実情が見…
>>続きを読む「宿題をなぜしてこなかったの?」
この問いだけで、全体主義的抑圧構造が個人を痛めつけるグロテスクな社会の在り様が浮き彫りになった、とてつもないドキュメンタリーでした。
まずは、冒頭の掴みが素晴らし…
冒頭で、自身の子どもの宿題研究のため小学校の観察にやってきたと前置きされてますが、おそらくそうではないでしょう。
イランが混乱した時期です。この子たちはその後どうなるんだろう?と徐々に恐怖が増してい…
コロコロ変わる子たちの表情!
中盤のとある父親のインタビューが全てだよねぇ。
30年近い年月が経って、
この言葉を本当の意味で理解した生徒・先生・親はどのくらいいたのか。
イランの教育体制にどんな…
宿題についてのドキュメンタリー。今作はドキュメンタリーではあるが、トラベラーと友達のうちはどこ?と連関を強く感じさせる作品で、 キアロスタミの問題意識がよくわかる作品。また、今作がドキュメンタリーだ…
>>続きを読む🇮🇷【監督】アッバス・キアロスタミ
ジグザグ道三部作:🫀
『パンと裏通り』
『トラベラー』
🫀『友だちのうちはどこ?』
『ホームワーク』🈁
『クローズ・アップ』1001💮💮
🫀『そして人生はつづく…
こどもの宿題の話から家庭、教育、社会に鮮やかに広がっていく見事なドキュメンタリー。
どこかあたたかな印象のフィルムに、子どもの辿々しい言葉、でも内容は私たちが聞くとえ?っと思うものばかりである。
み…
監督が学校で子供たちになんで宿題してこなかったのかとか、誰に宿題見てもらってるのとかひたすらインタビューしていくだけのめちゃシンプルな構成なのに、イランの教育とか家庭の問題が浮き彫りになっていって凄…
>>続きを読む(C)1989 KANOON