ホームワークに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『ホームワーク』に投稿された感想・評価

内容も面白い、ドキュメンタリーのメタ構造としても面白い。ハマリューの震災ドキュと似たような構図をしている。キアロスタミ本人が親であるということと、この一方向性(暴力性)がかなり怖ろしい。監督という立…

>>続きを読む
3.5

キアロスタミによる宿題をテーマにしたドキュメンタリー

たくさんの子供に宿題についての質問をするんだけどみんなアニメを見るより宿題を選ぶところとか「罰」はよく知ってるのに「ご褒美」の意味は全然知らな…

>>続きを読む
n
3.5
つらい、親から小学生への暴力は正しくないと信じたい。環境に余裕がない
mmm
3.8
「なぜ宿題をしてこなかったのか?」
この単純な問いでイランの教育現場・家族単位の社会現象が見えてくるの興味深い
識字率の低さと風潮・文化の違いに考えさせられる

アッバスキアロスタミ監督作品。
残る未鑑賞作品は「トラベラー」「10話」くらいか。

宿題をテーマにしたドキュメンタリーで、ほとんどが子供へのインタビューで構成されている。そこから、イランの社会情勢…

>>続きを読む
3.9

理不尽。
不安が連鎖していて、親から殴られるから自分も子供には殴ると思う、と平然と言う少年。
全ての人に余裕が無い。日々生きていくだけで精一杯で、苛立ちを子供にぶつけている。
突然泣き出してしまう子…

>>続きを読む
べべ
4.0

イランの教育問題に切り込むキアロスタミの今作は宿題を忘れた子供達をカメラの前に立たせ、宿題を忘れた理由について聞いていく、というシンプルなもの。

しかし、その過程でドキュメントの道筋は作られ、褒美…

>>続きを読む
3.4
ずっと左右に体を揺らして落ち着きなかった子が詩を暗唱する時に動きをピタッと止めてたのが神秘的。
子どもたちに、なんで宿題やってこなかったの?宿題は誰が見てくれるの?と聞いていくことで背景が見えてくるのがおもしろい。

イランの宿題の多さに疑問を抱いた監督が、子ども達に「宿題をなぜやってこなかったか?」「宿題をしなかったらどうされる?」「誰が宿題を見てくれる?」「アニメと宿題どっちが好き?」など簡単な質問をしていく…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事