イランの子供たちの宿題についての映像リサーチ。「友だちのうちはどこ?」にぶら下がった補完作品のようなドキュメンタリー。ただし「友だちのうちはどこ?」はよく出来た優れた劇映画なので今作の必要性は全く…
>>続きを読む突然おすすめに出てきて「あと5日で配信終了」というものだから急いでキアロスタミ作品マラソンを敢行。
イランの小学生の宿題事情にフォーカスを当てた監督のドキュメンタリー。
「友達の家はどこ?」でも…
(2025.111)
自身の子供の学校からの宿題に関して疑問を抱いたキアロスタミ監督は、自ら学校に赴き宿題をやらなかった子供達に“なぜ宿題をやらなかったのか?”と尋ねることにする。
冒頭に“これは…
1989年、イラン、ドキュメンタリー。
小学校を訪れる監督。校庭で唱和されている文言は無邪気な内容じゃなく政治思想。これが当時のイスラム圏の教育。
イランは男女別学なので、ここには男児しかいない…
子どもたちの回答からイランの教育問題を問う的な内容なんだけど、終盤に出てくる教育に関心のありそうな男親がさすがに話の構成が上手く提言として纏まっていたので1番聞きやすく面白かった
友だちが付いてない…
チョコプラの「6年間1度も宿題をやらなかったガキ」みたいなコント思い出したが、彼らが勉強できない理由は『友だちのうちはどこ?』を観れば分かるし、あの映画も実話だったということで、二作は社会学的な意味…
>>続きを読むキアロスタミマラソン、ドキュメンタリーもあったので、ついでにと見て見ました。
当時のイランの国内状況についてあまり詳しくないのですが、子供たちを「フセインを〇せ!」と唱えさせる光景は、事情もあるとは…
(C)1989 KANOON