のれんと花嫁の作品情報・感想・評価

のれんと花嫁1961年製作の映画)

製作国:

上映時間:61分

3.8

『のれんと花嫁』に投稿された感想・評価

IMAO
4.0

コレを若い時に観ていたら、きっと「予定調和」だと馬鹿にしていたかもしれない。でもこの演出、演技、技術の美しい「ハーモニー」は、日本映画最盛期ならではのモノだと思う。ラストに向けて全てのピースがピタリ…

>>続きを読む
チャンネルNECO
2016/08
カステラ開化堂、クレイジードッグス 
こ
3.9
このレビューはネタバレを含みます

本家相手に腰低くなったり娘のことで慌てたり熱くなっちゃったりする佐野周二、良い
相変わらず見惚れてしまう月丘夢路にお兄ちゃん呼びされててこっちまでどきどきする
犬になる小金治もカステラの歌もたのしい…

>>続きを読む

番匠義彰は苦手というか、どこが良いのか分からない。凡庸で粗雑なコメディセンス。彼の監督作で面白かったものがない。本作も桂小金治のギャグがうるさい。大泉滉と桂のコメディリリーフが目立ち過ぎて、肝心の津…

>>続きを読む

この時代のもので長崎フィーチュアのものは初めて
母方がそうなので興味深く観させていただいた
しかし戦後まだ16年なのだなぁ
やはり馴染みのある方言だと、方言演技の適当さがわかる

桂小金治はやはりす…

>>続きを読む

【詳述は、『夕日と拳銃』欄で】めぼしい特集上映制覇の知人が選んで通ってたのに倣い、今になって何本か観た作家。この、シリーズの安定して親しみやすい流れ、すっかり安心して嵌るようになった。川島で名をはせ…

>>続きを読む
昔、CSで長崎のシーンだけ見かけたことがある。
立体的な景観を生かした映像が印象に残っていた。

芋っぽい頃の倍賞千恵子もまた良い。

津川雅彦のコーラスグループ、伴淳三郎の長崎カステラ、月丘夢路の東京カステラ、佐野周二の材木屋、それに佐野周二の娘の倍賞千恵子。三つ四つの軸が同時進行で進み、終盤の長崎で一応の決着がつく。それぞれが各…

>>続きを読む
神
4.5
番匠監督特集 松竹娯楽映画のマエストロ

長崎開花堂の職人たち、死んだ目でカステラ生地混ぜ(手動)してたから早く機械化して欲しいと思った。小金治いい仕事してた。

あなたにおすすめの記事