2回目
ロシアンゴッドファーザー、はちょっと違うか
ヴィゴ・モーテンセンが素晴らしい
表情や仕草がイケちらかしている
あんなにカッコよく煙草吸う人がいるでしょうか?舌で火を消した時、結婚して!と思い…
前作『ヒストリー・オブ・バイオレンス』に続いて、ヴィゴ・モーテンセンを主演に迎えたという事実だけで、クローネンバーグが彼に寄せる信頼と本作への意気込みを感じさせるが、その印象どおりの作品だった。
過…
今まで観たクローネンバーグでいちばん取っ付きやすいし、ヴィゴ・モーテンセンはこの役を全うするために生まれてきたのでは?というくらいにハマってるので、あのフルチンファイトさえなければ割と誰にでもお勧め…
>>続きを読むクローネンバーグ監督のバイオレンスシリーズ第二弾。
ナオミワッツ主演作ではマルホランドドライブの次に好き。
あらすじ、設定もさることながらずっしり重たくて大人向けの内容だった。
舞台がロンドンで…
言いようのない暴力の臭いがプンプンで、マフィアの怖さと潜入捜査の嫌さ加減がとんでもなく、普通の人間であるアンナ一家がいつどのように暴力の渦に巻き込まれていくのかを心配し続けることになる。
小物なボン…
渋い!!ロシアン・マフィアと食卓について、chatGPTのメモを貼っておく。この視点でもう一回見てみよう🍗
1. ロシアン・マフィアと「食卓」の意味
ロシアのマフィア(通称:ブリャートやブラート…
鬼畜なロシアンマフィアの話。
随所にクローネンバーグ特有のグロ描写が出てくることで残酷な世界観を視覚的に魅せてくれる名作だった。
ニコライというキャラの輪郭が後半まで不明瞭で心情を読み取るのが難…
助産師であるアンナが少女の出産に立ち会うも、少女は逝去。少女の死に関わるロシアン・マフィアとその運転手ニコライ。
最初は穏やかだった人物が1番暴力的で、暴力的に見える人物の中の穏やかさを見る。
エ…
このレビューはネタバレを含みます
ロンドンを舞台に
ロシアン・マフィアが暗躍する物語
子供を産み亡くなった
身元不明の少女が残した日記から
アンナはロシアン・マフィア
”法の泥棒”の拠点へ向かうことに
そのマフィアの
運転手兼お世話…