昔の学生運動は日本もアメリカもハンパなかったな。ただ、この中で“思想”があった人たちがどれだけいたかは、また別の話だが。
サントラ、よかったな。
CSN&Y, J.レノン、そして、openingとe…
学生運動に夢中な女の子が気になり、お近づきになるために学生運動に参加する男の子。
その二人の甘酸っぱい恋模様。
「いちご白書」というかわいいタイトルとは違って学生運動も激しい。
反発する学生たちがわ…
日本でもあった学生闘争。安易な気持ちでこうした活動に入って反戦、人種差別などの意識に目覚めて国家権力と戦うと言いたいんだろうが、全部薄っぺらい。反共産主義の私には共感すらできない。これを観るなら実際…
>>続きを読む題名かわいーじゃん?ジャケもラブラブな感じやん?
まさかの学生運動の話とは知らなかった。
学生運動が盛んだった時代。
サイモンみたいな軽ーいノリで参加し始める人、多かったと思うな。
劇中の挿入歌が何…
若者の持て余し感がよく滲み出てるうえに、キッカケは女の子♪というトコロが判りやすい。判りやすいんだけど、サイモンの中途半端感が半端なくて何というか。……イヤ、大抵の学生運動はこの程度の延長線なんだろ…
>>続きを読む主人公に確たる思想があるわけでもなく、運動を通して学んだり成長するわけでもなく、映画自体も表層的で、つまらなかった。
参加学生の多くは駄弁って食べてエッチしてグウタラしているだけで、議論を戦わして…
NHK BSの『プレミアムシネマ』で鑑賞。
いま盛り上がっているらしいから覗いてみるか。--退屈しのぎと好奇心から学生運動に参加し始めたサイモン(Bruce Davison)は熱心な参加者リンダ(…
70年に観たときは、感動したが、今思うと、かなりあざとい作り方だ。アーウィン・ウィンクラーの製作だから、レベルの高い出来になることは確実だが、音楽の『サークルゲーム」のヒット、ジョン・レノンなどの曲…
>>続きを読む金八先生の加藤の乱を思い出した。
革命を題材にした「小さな恋のメロディ」とまでは言わないがちょっと惜しい。当時のアメリカの風俗を見るには悪くない。
当時世界の学生運動に参加していた多くの学生のノ…