阿賀に生きるの作品情報・感想・評価(ネタバレなし) - 6ページ目

『阿賀に生きる』に投稿された感想・評価

su

suの感想・評価

5.0

傑作中の傑作。ドキュメンタリーの金字塔過ぎて泣けた。

ドキュメンタリーにありがちな搾取的な視点が全くないのが観ていてほんと安心する。

クラウドファンディグなんて言葉のない時代に1400人のカンパ…

>>続きを読む

もうこの世にはいない人たち でもフィルムに刻まれた日々の記憶
水俣病の名前を出さずに水俣病患者の日常を映し出す 毒と知りながら流し続けた企業に対して一概に恨みつらみだけがあるわけでもないらしい そこ…

>>続きを読む
Ryoma

Ryomaの感想・評価

4.4

マジでほんとに、目前の、いかなる虚飾も纏わりつかぬ、生身の、剥き出しの、歓び/哀しみ/豊かさ/貧しさ…植物/動物/人間…とにかくあらゆるモン!あらゆるモンがごった煮の釜の中のように、とぐろを巻いてい…

>>続きを読む


新潟地裁に向かう彼らの様子は決してそのようには見えなかった。

この映画を観ているあいださえ、昭和に育った水俣病の方々と平成生まれの自分があまりにも隔絶されていて距離があるように感じてしまう。教科…

>>続きを読む
qp

qpの感想・評価

4.5

厚みのある素晴らしいドキュメンタリーでした。川と人間。

「写真ばっかり撮ってると影がうすくなって早く死ぬぞ」と、撮影クルーに対して村の住人から言われるシーンがあり、ドキッとした。
自分も写真ばっか…

>>続きを読む
0003

0003の感想・評価

-
餅の白 加藤のじいちゃんさん 大井町 伊勢屋
ブエナビスタ・阿賀
もむ

もむの感想・評価

4.0

阿賀野川の氾濫や魚釣りや舟作りや水俣水銀やお米や、いろいろあるが、土地の人は逞しく勤勉だった。
しっかりとそこに根付いて暮らしている、戦後昭和のことだから、選択の余地もなかっただろう。そして、祭りや…

>>続きを読む
生活

生活の感想・評価

-
老人たちの顔がどれも素晴らしい。つきたての餅の塊を持ち上げて、小走りで運ぶシーンの疾走感。ペヤングを食べるお婆ちゃんが微笑ましいが、その手が小刻みに揺れていることに気付いたときの衝撃。

やわらかい湿度にかすかな腐臭を帯びた土が匂いたち、季節そのものとなって肺をいっぱいにする。地面から近く、自然に埋もれて這い進む地道な生活だからこそ分かる匂いだ。
阿賀の人々の暮らしからは、文字通り地…

>>続きを読む

佐藤真が「記憶」の作家だとするならば、やはり『阿賀に生きる』すらも、その当時の「今」よりも「かつて」の記憶を、フィルムの中に立ち上がらせている
乱暴に「昭和の記憶」が映っている、というより、盛えて…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事