ゴジラのネタバレレビュー・内容・結末

『ゴジラ』に投稿されたネタバレ・内容・結末

ゴジラシリーズ第一作目。
観たことあると思ってたのに記憶がなかった。初見かな。

-1.0に出てきた大戸島が出てきた。
ちゃんと繋がってるんだなあって思って観てたんですけど、この映画公開されたのが1…

>>続きを読む

ひゃー面白かった。
1950年代の人になった気分になれた!!(映画館で観たから余計そんな気分になる)

芹澤博士...死ぬ(?)とは思わなかった...

...あと、今は、本編が終わったあとエンドロ…

>>続きを読む

ゴジラのはじまり、今観て良かった
シン・ゴジラを先に観ていたから順番は違ってもかなり意識して作られてるのがわかった
白黒なのに?白黒だから?とにかく怖いです

音楽、特撮、役者様の演技、時代の空気

>>続きを読む

🎬ゴジラ🎬

Netflixにて鑑賞

公開日1954,11,03

監督#本多猪四郎

出演#宝田明 #河内桃子 #平田昭彦

【ストーリー】
太平洋の沖合いで船舶が次々に沈…

>>続きを読む

芹沢博士......。

最初のスタッフロールから震える!事故とか足跡とか化石とか足音とかじわじわ示唆的な出来事が続いてとうとう巨大な顔が覗くまでがかっこいいし恐ろしい。送電塔が並んでるとことか白い…

>>続きを読む

冒頭のゴジラの鳴き声とゴジラのテーマをバックに流れるスタッフロールが醸し出す緊張感。国会議事堂が破壊されるシーンのロマン。その後の今際の際テレビ中継と一連の場面は凄かった。河内桃子の瞳の求心力。芹沢…

>>続きを読む
どうやって撮ったんだろうと思うような映像ばかりで驚く。
やはり、音楽が良い。
メッセージ性が強く、当時は水爆実験が本当に死活問題だったのだろう。アメリカへの警鐘を強く感じたし、怒りを感じた。

水爆実験で生まれたんじゃなくて
水爆で追い出されたの?

なんで船乗ってんの?
在来線爆弾とか電車咥えるのとか
電波塔の記者、、、
プロだな、、、

なんで当たらんの?笑
威嚇射撃だったの?

デス…

>>続きを読む

ゴジラのテーマくどいほど流れる
日常のシーンでも流れるのは新鮮
「これは劇でも映画でもありません」
最後まで実況して死ぬ記者
水爆完全批判「水爆のせいで」「水爆と同じように人類を破滅へ導く」「もし、…

>>続きを読む

水爆実験という人類の傲慢さによって生み出されたゴジラは、まさに人災。
人類を救うため、そしてゴジラのような怪物を二度と生み出さないために、自ら開発した兵器と共に犠牲にになった芹沢博士。その覚悟に心を…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事