日比谷でゴジラ(1954年)観た。実はアマプラか何かで流し見しかしたことなく、この機会に映画館で観られたことが非常に嬉しい。歴史に残る名作すぎてまだ余韻。モノクロだし眠くなるかな?なんて思ってたけど…
>>続きを読む小倉昭和館のゴジラマイナスワン との2本立てで観た。
初代ゴジラ、まず感じるのは作る側と観る側が共有する戦争の記憶の色濃さ。モノクロフィルムでの迫力を最大化する為の技術とセンス、科学倫理との向き合い…
令和の時代になっても続き、特撮に限らず様々な作品に影響を与えている"ゴジラ"その原典です。
時は1954年、小笠原諸島近海で
いくつかの船が謎の沈没や行方不明等に見舞われる不思議な事件が起こる
…
戦後から急速に復興したとは言え、この時代の日本にはまだ戦争の残滓が見られるし、出演者が戦争を生き抜いてきた人たちだから説得力があるんだよな。
ちなみに、三葉虫が2百万年前に絶滅した甲殻類って言って…
日本を代表するキャラクター『ゴジラ』の映画第1作。
70年前の映画とは思えないくらい完成度が高い。
モノクロということもあるが、今映画館の大スクリーンで観てもチャちく見えないのが凄い。
最後の山根博…
「水爆大怪獣映画」
「ゴジラか科学兵器か驚異と戦慄の一大攻防戦!」「放射能を吐く大怪獣の暴威は日本全土を恐怖のドン底に叩き込んだ!」記念すべきゴジラ映画第一作目
突如として大戸島近郊で現れたゴジラが…
全てのゴジラ映画がこの1本から始まっている記念碑的作品
初見は84ゴジラの公開の頃にリバイバル上映されたときに劇場で観ましたそれからビデオの頃からDVD、ネット配信と幾度となく鑑賞しているが観る度に…
DMM TVにて 2024/04/04
配信で観られるとわかりさっそく鑑賞。
ドォオオン!ドォオオン!ドォオオン!
そして雄叫び。
ストーリー、メッセージ、音楽、兵器、特撮、どれをとっても素晴ら…
©1954 TOHO CO.,LTD.