十二人の怒れる男のネタバレレビュー・内容・結末

『十二人の怒れる男』に投稿されたネタバレ・内容・結末

【再】

陪審員の会話がメインに進む
それぞれのキャラがたっていてすごくいい

無罪派が増えていくのも納得な検証も見所

無罪派が立ち上がって
背を向けるシーンがかっこいい

ラストもよし。

短くて非常に見やすい!みてて疲れない
主人公が票決をひっくり返していく様は最高
90分で12人のキャラがそれぞれたっている
難しいところや予備知識が必要ないので誰にでもオススメ出来る映画
画面構成は…

>>続きを読む

事件の映像は一切流れず、12人の男たちの会話のみによって概要が説明されていく。それなのにすごく物語に入り込めて、スッと理解できる。脚本と俳優の凄さを感じます。
最終的に被告人である少年が本当に罪を犯…

>>続きを読む

序盤は白黒故に登場人物の区別がつきにくくて「途中で脱落するかも……」と思いながら見ていたけど、凶器と全く同じナイフが出てきた瞬間から一気にのめり込んでいった。
たった1つの部屋を舞台に、脚本、演技、…

>>続きを読む

傑作!

皆が老人の話を聞かなずに背を向けていくシーンは特に印象に残った。

「無罪に投票したければ 無罪を確信してからにしろ 有罪なら有罪でいい 正しいと思うことをしろ」

「個人的な偏見を…

>>続きを読む

本当に最初から最後まで被害者も加害者も目撃者も出てこない密室法廷ものでびっくり

集団心理の危うさ、民主主義における採決、緊迫感、ドラマ性、説得力のある演技、偏見と正義 全部見応えある

最後までど…

>>続きを読む
裁判員制度に興味があったため、とても興味深く見ることができた

少年は無罪になったが、それでは真犯人はどこにいるのか???と疑問が残った

2本目のナイフの出し方が無駄にカッコよくて好き

気になった言葉、シーンを羅列

「真実はあなたの独占か」
笑っている人とそうでない人
音楽が流れるタイミング
「無罪とは言わず、確信はできないと彼は言った」
「話すことも、野球も同じように時間浪費じ…

>>続きを読む

少年が父親を刺し殺した罪で起訴された。有罪か無罪か、その最終判断は12人の陪審員に委ねられた。最初の投票では状況証拠などから12人中11人が有罪と判断。しかし、陪審員の判断は全会一致が原則だ。ただ1…

>>続きを読む
おじさん12人が各々ブチギレてるけどおもろい。会話だけやのにおもろい。
何十年前も今も問題は変わらないなぁ。
8番の衣装が特に白く見えるのはそういうことなのかな?と思った。

あなたにおすすめの記事