欧州の中ではアイルランドって黒人だしダブリンなんて黒人中の黒人だからソウルバンド組もう!という謎理論を展開するマネージャー担当の主人公の下に、新聞広告で集まったりなんだりした労働者階級のメンバーが集…
>>続きを読むXのフォロワーさんからオススメされ、翌日にはBOOK・OFFでたまたま円盤を見かけたため即購入。しかし、しばらく観るに至らず、ようやく鑑賞。
"アイルランド人が黒人ソウルミュージックをやるぜ!"っ…
教えてもらうまで全く知らなかった作品。こんな良作がアイルランドにあったとは!
アイルランドで誕生するソウル•バンド!?インタビューの妄想ばかりするマネージャー(岡田将生似!)によるメンバー集めから始…
バンド物映画の最高峰。
アラン・パーカーの大傑作。
ロックやソウル、バンド系の映画好きな人は必見です。
いや、素晴らしいなぁ。
日本ではつくれんやろうなぁ。
何故なら日本は「グラスハート」がもてはや…
学生の頃、ありがちな語学留学でダブリンに半年ほど住んでいた。ヨーロッパの片田舎としか言いようのない土地だけれど、その国には、カントリー音楽がありギネスビールがあった。
ビール片手に音楽に熱狂する彼…
私が初めて海外を経験したのが‘91で、さして英語もわからないのに映画館で観た最初の映画が『裸の銃を持つ男21/2』と今作だった気がする。
前者は王道スラプスティックコメディで英語がわからなくても十…
ソウルというかR&Bというかこの辺の音楽が好きかどうかで評価が分かれそうな映画ですが。
80年代のダブリンで失業手当で暮らすジミーはソウルバンドを結成するべく新聞広告を打つがクセ者揃いのバンドにな…
Beacon Communications Corp.