だめだ、常識に囚われすぎてしまっている私には笑えもしないし刺さらなかった。家をめちゃくちゃにされるシーンなんか特に笑うどころかやめてくれ〜ってなっちゃう(昔からセットだって分かってても家具を破壊する…
>>続きを読む■自由に生きる放浪者 VS ブルジョワ家庭〜🎬■
道徳や法に縛られ生きている、セーヌ川畔の本屋のレスタンゴワ一家〜
レスタンゴワは、妻には愛想をつかされ、若い女中にうつつを抜かしていた。…
めっちゃイライラしたけど、見事な映画ではあるし、格差社会を風刺している点でも上手いので何も言えない。とにかく空間の使い方が巧みすぎる。演劇的にも感じる人物の出捌けを重ねていくつものレイヤーがひとつの…
>>続きを読む偽善と欺瞞に満ちたブルジョワ社会を風刺しているが、ルノワール自身が上流階級側で生きていたのがなんとも面白い。
ある家庭に異物が混じり、家族の本性が炙り出され次第に逸脱していく過程は、森田芳光の『家族…
喜劇というよりは、ただ身勝手な浮浪者を延々と見せられてるだけで面白くも何ともなかったな
常識や文化で取り繕った人間たちにツバを吐く…だから何?
これを「無知の知」だの「自由に生きるということ」なん…
人間とは自由なもの。
けど自分は不自由な中、制約の中により大きな自由を創り出す人の方が好き。
偽善も、何が悪いのか昔からわからないんだよなぁ。
偽善の種類にもよるのか。
まぁそれは置いといて、そ…
【放浪者のブデュは川に身を投げたが 古本屋の主に助けられそのまま居候…徐々に厚かましくなる】
放浪者というよりほぼ浮浪者、わざとらしい髭や演技が意味深
印象派の画家ピエール=オーギュスト・ルノワ…