こんな映画があったのか。
知らんかった。
GYAOさんありがとう
首里城の守礼の門を
日本兵がくぐって学校にやって来て
戦争準備のために
教室を差し出せから始まり
対馬丸の悲劇
そして地獄の…
本日6月23日は『沖縄慰霊の日』ということで、沖縄戦を描いた本作を───
終戦間際に沖縄の地で一体何が起こっていたか。
残酷描写は少なくとも、丁寧に分かりやすくまとめられていて観やすかった。
…
「失い続ける戦争」
沖縄戦の様子を民間人の目線で描いた作品
疎開船の爆撃に苦しむ教師、軍の命令に従う学徒兵、逃げ惑う老人たちと、戦禍の中で、戸惑い、失い続ける人々の様子を描いていた。
◆演出と…
1956年、日活作品。
古川卓巳監督。左幸子、長門裕之などが出演。
戦後11年目の作品。舞台となった沖縄は米国支配下の時代。
戦況の悪化により、民間人は軍隊の作戦により追い詰められていく。
…
沖縄戦だから、チョイス
沖縄戦のことは色々読んだり見たりしてますから昔から
ひめゆりの塔の映画は見たことあるがこれは初めて
そしてこれ対馬丸の話もありました
対馬丸は記念館も見に行ったこと…
沖縄の民
地形が変わるんじゃないかと心配になるぐらい景気良く火薬が使われる反面、予算の都合があるんだろうけど戦闘中ほとんど敵の気配のしない不思議な撮り方
マイルドに沖縄戦をサラッとなぞるにはちょう…