タンポポの作品情報・感想・評価

タンポポ1985年製作の映画)

上映日:1985年11月23日

製作国:

上映時間:115分

ジャンル:

3.9

出演者

山崎努
ゴロー

宮本信子
タンポポ

役所広司
白服の男

渡辺謙
ガン

安岡力也
ピスケン

桜金造
ショーヘイ

池内万作
ターボー

加藤嘉
センセイ

大滝秀治
モチをつまらせる老人

黒田福美
白服の男の情婦

篠井世津子
おめかけさん

洞口依子
カキの少女

津川雅彦
スーパーのマネージャー

村井邦彦
映画館のアベック

松本明子
映画館のアベック

榎木兵衛
ピスケンの子分

粟津潔
ピスケンの子分

大屋隆俊
ピスケンの子分

瀬山修
ピスケンの子分

野口元夫
フランス料理店の専務

嵯峨善兵
フランス料理店の常務

成田次穂
フランス料理店の課長

田中明夫
フランス料理店の部長

高橋長英
フランス料理店の課長

加藤賢崇
フランス料理店の社員

橋爪功
フランス料理店のボーイ

アンドレ・ルコント
太った外国人

久保晶
大三元のおやじ

兼松隆
大三元の店員

大島宇三郎
大三元の店員

川島祐介
大三元の店員

都家歌六
日の出ラーメンの店員

MARIO ABE
味一番のおやじ

高木均
中華街のおやじ

二見忠男
販売店のおやじ

横山あきお
中華そば屋コック

辻村真人
小さい乞食

高見映
細長い乞食

ギリヤーク尼ヶ崎
顔の長い乞食

松井範雄
太った乞食

佐藤昇
赤鼻の乞食

日本合唱協会
合唱する乞食たち

福原秀雄
守衛

北見唯一
歯医者

柴田美保子
歯医者の助手

南麻衣子
歯医者の助手

鈴木美江

小熊恭子

伊藤公子

上田耕一
タンポポの客

大月ウルフ
医者

大沢健
いじめっ子

藤田敏八
歯の痛い男

原泉
カマンベールの老婆

井川比佐志
走る男

三田和代
走る男の妻

中村伸郎
老紳士

田武謙三
刑事

林成年
老紳士の連れの男

大友柳太朗
ラーメンの無斎先生

岡田茉莉子
マナーの先生

みんなの反応

  • ラーメン屋の成長物語で、面白いショートストーリーもある
  • エロいシーンもあるが、男女の食べる姿が魅力的
  • 俳優陣が豪華で、宮本信子さんの声が印象的
  • ラーメンや他の料理が美味しそうに描かれている
  • 食べ物に対する愛が感じられ、心温まる作品
この情報はユーザーの感想を元に自動生成しています

『タンポポ』に投稿された感想・評価

4.2
このレビューはネタバレを含みます

タンポポ 映画 伊丹十三

ウエスタン風のコメディラーメン映画
登場人物の格好もどことなくウエスタン風
ホームレスの歌う【仰げば尊し】がうますごる
食事シーンが美味しそう
次々と仲間が増えていく
謎…

>>続きを読む
このレビューはネタバレを含みます

(米)クライテリオン版Blu-rayにて視聴。

伊丹十三監督と宮本信子はジョン・カサヴェテスとジーナ・ローランズの関係を思わせる。この体制で女優であり妻である宮本信子に「マルタイの女」までドラマの…

>>続きを読む

教養とセンスに満ちた、マチズモに満ちているけど、なんだか良い映画。
庶民もホームレスも好景気の中でエネルギーに満ちている。狩撫麻礼の描いた東京の気配と似てる。

『愛のようだ』を書く前にこれをみてい…

>>続きを読む


最後のチャーハン

あのシーンは最高だった

今ではまぁ観る事の無い

豪華で愉快なキャスティングも必見!

山﨑努
役所広司
渡辺謙
津川雅彦
安岡力也
加藤嘉
桜金造
藤田敏八※映画監督
大滝…

>>続きを読む
sou
4.1

とにかく出ているどれも食事が美味しそうで、登場人物たちの言葉の使い方が素敵だった。
オムニバスはどれも良かった。ズルズル食べるスパゲティーや、とろとろのオムライス!
オフビートな構成が走馬灯のような…

>>続きを読む
大根
3.3
ラーメン屋を立て直す話。
スーパーの女同様、ラーメン屋を生まれ変わらせる。

見やすいが、内容があんまりないのか、本編に直接関係ない無駄なショートストーリーが多め。
役所広司の無駄遣い。
my
3.8
あったかくておかしくて親しみを感じるこういう映画もっと見たい!

淡々として、嫌味の無い不思議な映画★3.5(^^)
2度目の鑑賞で奥行きの深さが理解できた。いまさらながら流石伊丹十三みたい感じ。
撮影舞台は芝浦、荻窪のラーメン激戦区で苦戦する佐久信にヒントを得、…

>>続きを読む
Nagisa
4.0
食事するたびに数々のシーンを思い出す。スパゲッティは音を立てずに(ズビズズズビズズ
c
3.8
ラーメン修行
男と女
食欲と性欲が混ざったようなショートオムニバス(サイズ感が昔の世にもみたい)

不思議さとキュートさと軽快さが唯一無二。
この軽快さ、テンポの映画を現代でも見たいわね♪

あなたにおすすめの記事