お勧めされたので視聴。
悲しい…。
最初は皆でわいわいしていたのにいざ戦い始めると皆どんどん死んでいく😭
これが100年前の映画…こんな作品を作っていても人は戦争を続けるなんてね…
ブーツをも…
高校の世界史か何かで知って、ずっと覚えていたので選んでみた。今のところ映画は3回作られてるみたいだけど、こういうのって最初の作品が一番出来がいいんだよね。
第一次世界大戦を舞台に、熱烈な扇動に駆…
「西部戦線異状なし」
第三回アカデミー作品賞。
戦場がいかに地獄で偉い大人たちの無責任さを強調する内容になっている。前線の激しさと「死と隣り合わせ」であることを生半可な言葉ではなく映像で見せるこ…
すごい心に残る映画
最初いっぱいいたのにどんどんかけていってこっちもどんどん心が沈んでいく。今の戦争映画はどちらかというと戦争の悪さというより死んだけど凄い意志を汲んで美化された映画があると思うけど…
凄惨だけれども観る価値のある映画でした。
勇ましい言葉に踊らされ、意気揚々と戦場へ向かった若者たちを現実の戦争は恐ろしいほどに打ちのめします。
人の命はこれ程脆く、そしてそれが常態化した環境において…
父親世代が勝手に始めた戦争に巻き込まれる子どもたちと女たち
終戦直後に女性の参政権が認められたのも、この映画が1930年に作られてるのも、平和への希望を感じさせるので一層悔しい
このあとのドイツの…
ドイツ側の視点で描いた反戦映画の傑作。
戦闘描写の凄まじさはもちろんですが、戦争に駆られる兵士の視点から戦争を見ることで悲惨さ、残酷さを強く打ち出しています。
終盤の故郷へ帰るシーンでは、戦争に行か…
1918年に終わった戦争を1928年に小説化、そして1930年に映画化しているため、戦争の生々しさが一つの映像になっているんだと思った。どんなに映像の技術が上がったとしても、この映画をその新しい技術…
>>続きを読む戦争映画の不滅のクラシック これが1930年に制作されたという事実 この当時のことを考えればプロパガンダ映画もある中で、「祖国のために自分の命を犠牲にする必要はない」というストレートな反戦メッセージ…
>>続きを読む