若い兵隊の〝破壊〟を淡々と追った、良質反戦映画。
BGMなし、無駄な装飾もなしの1930年アメリカ製作。
戦争の集団心理、前線で錯乱していく様が続く。
敵軍が出現してからの戦闘描写が激やば。
許しの…
1930年でこれ作れるかあ
てまずなる。
ドイツ視点の物語を
アメリカがスーパーなクオリティで
作っちゃうのもまた皮肉なもんで。
1番は緩急がとても良かった。
クソ重いことばっか続くけど
見てて…
登場人物が自分の気持ちを全部言う系統の映画で、こんなに刺さったのは初めてかもしれない。
それぞれの最期があまりにあっけなくて、それが却って悲しくなる。
印象に残ったシーン:敵兵と一緒に塹壕に取り残さ…
第一次世界大戦中のドイツ。老教師は愛国心を説き志願兵を募る。ポールらは志願し、前線に送り込まれる。
アカデミー賞受賞作品
ルイス・マイルストン監督作
印象的なシーン
・学校の窓の外を兵隊が行進、…
洗脳と同調圧力により若者を死地に追いやる老人や、まんまと乗せられて「ラインの護り」を合唱する若者の姿に、序盤から暗澹たる気分になる。
前線ではひたすら塹壕での生活、昼夜鳴り響く爆撃音、頬をかすめる…
すごい心に残る映画
最初いっぱいいたのにどんどんかけていってこっちもどんどん心が沈んでいく。今の戦争映画はどちらかというと戦争の悪さというより死んだけど凄い意志を汲んで美化された映画があると思うけど…