秋刀魚の味の作品情報・感想・評価・動画配信

みんなの反応
  • 女優陣が清楚で綺麗、特に岩下志麻が可愛い
  • 父と娘の永遠のテーマが描かれている
  • 穏やかな雰囲気だけど、人生の儚さと哀愁が伝わってくる
  • 和洋折衷の美しい衣装や調度品が印象的
  • 淡々としたストーリーだけど、小津監督のオリジナリティ溢れる世界が魅力的
この情報はユーザーの感想を元に自動生成しています

『秋刀魚の味』に投稿された感想・評価

1962年製作の映画。小津安二郎監督作品で遺作。

周平は妻に先立たれ3人の子供がいる。長男幸一はすでに結婚しており、長女路子、次男和夫と三人暮らし。
路子は年頃の女だが、周平も路子自身もまだ嫁ぐこ…

>>続きを読む
mh

mhの感想・評価

-

遺作。
公開当時はそんな情報ないので、いつもの小津作品として受け止められていたとしてもなんら不思議ではないいつもの小津ワールド。これが遺作であることを把握している俯瞰で見てる僕らにとっては、必要以上…

>>続きを読む

ほのぼのホクホクで大好きになりました。
家族とか日本の暖かみに触れた。捨てたもんじゃないなと。
秋刀魚の味ってタイトルも秀逸だな。
PERFECT DAYSの平山さんは東京物語と秋刀魚の味から来てる…

>>続きを読む
BlueTurtle

BlueTurtleの感想・評価

4.4

舞台は60年前、高度成長期の東京(東急池上線石川台駅が出てくる)と川崎か。主人公は、当時最先端の重工業メーカーの役員のようだ。
冷蔵庫や掃除機が普及し始めた頃。パソコンなんて影も形もない。陸軍とは違…

>>続きを読む

負けてよかったじゃないか。

妻に先立たれた男&嫁ぐその娘。小津安二郎が何度も撮った話もこれが最後(遺作)。父役を若い頃から演じて来た笠智衆が、やっと設定上の年齢に追い付いた余裕からのペーソスとユー…

>>続きを読む
rin

rinの感想・評価

-

このレビューはネタバレを含みます

(別媒体から感想を転記)

2021/03/09
娘の結婚を見送る父という『晩春』と同じ話。父と旧友の同窓生との会話が多く、余生を楽しむことに吹っ切れたオヤジたちの明るさと時代を譲る哀愁がいい味を出…

>>続きを読む
JHAT

JHATの感想・評価

-

室内撮影ってヨーロッパと日本で比べてしまうとどうしてもスケール的に見劣りしそうという印象があり、実際溝口の室内のショットは室外のそれと比べてどうしても見劣りしてしまうのだけど、(少なくともこの作品の…

>>続きを読む
EMI

EMIの感想・評価

-

どのシーン切り取ってもポストカードかポスターみたいにお洒落な構図と色合いで、めっちゃセンス良いなぁってなる。
日常を淡々と描いてるだけなんやけど、なんか面白いんよなぁ。
岩下志麻さんが美しすぎたし、…

>>続きを読む
隙間

隙間の感想・評価

-

日本は敗戦から急速に経済成長を遂げた、という教科書的な歴史理解からは当時の生活を知ることができない。1945年8月15日からガラリと「戦後」になるわけではない。
第二次世界大戦中、大日本帝国海軍の駆…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事