映画史上に燦然と輝く傑作時代劇。
90年代前半、リバイバル上映で観ました。
公開から40年近く経っていたけれど、色あせてないどころか、むしろビンテージ感を感じました。
「この迫力で今映画撮れ…
黒澤明。三船敏郎。1954年公開。世界で最も有名な日本映画のひとつ。日本語字幕つけて欲しいくらい声が聴き取り辛いけどちゃんとおもろい。七人の侍が百姓に雇われ、村の収穫物を狙う野武士から守るハナシ。ち…
>>続きを読む音楽評論家 渋谷陽一さんが亡くなった。
音楽🎸だけじゃなく大衆文化(映画🎬漫画📖など)との向き合い方も教えてもらい、
ロック村の映画好き(映画村のロック好きでは無い)になった。
フィルマのレビュー…
こりゃあすげぇや。
3時間30分近くの作品でモノクロ。
ずっとマイリストには入れてたけどなかなか踏み切れずにやっと鑑賞。
もう冒頭の感想がまず一言でした。
話の流れとしてはとってもスムーズでとっつ…
知人からおすすめされて。
上映時間に怖気付いてましたが、いらん心配でした。飽きる隙なんてない。
全てにレビューすることにしてるので書きますが、鑑賞後の心の内を完璧に言葉にできるわけがないこと、ご了承…
このレビューはネタバレを含みます
時代劇ってこんなに面白いとは ...
まるで戦国時代にカメラがあったかのような凝った映像でびっくり!クオリティがやばい。予告見るまであ、そう言えば映画だった。ってなるのを忘れてました。
ただ、話…
ファンや映画監督や識者によって、その素晴らしさが様々に語られ、また分析もされてきた名作であるいっぽう(英語圏のファンによる分析が、YouTubeに投稿されていて面白かった)、僕にとっての『七人の侍』…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
高校の時以来に視聴して、記憶が朧だったのもありこんなに凄かったんだ‥‥!と再認識
長尺も全然苦にならず見れた
人間関係からキャラが見えてくる作劇めちゃ好き、農民も含め配役の"顔"がこの人しかいな…
(C)1954 TOHO CO., LTD.