早春のネタバレレビュー・内容・結末

『早春』に投稿されたネタバレ・内容・結末

女性たちのハイキングのファッションが素敵です。アルバイトを「アルバイ」と略していて驚きました。飼い犬も飼い猫も出てきます。夏だからかお酒はビールが多いです。

岸惠子と淡島千景、どっちを選ぶ?
究極の選択!

1956年に不倫ネタ、
しかもサスペンスフル。

岸惠子のモダンな輝きと、
戦友や戦後家庭の重苦しさの対比が強烈。

そして、
日常の繰り返しに漂う…

>>続きを読む
同僚の死に対する反応があまりに薄くてびっくりする。やっぱり死に対する距離感が違うなあ。

不倫を題材にした小津安二郎としては異色作になっています。
ウィキペディアに『池部と岸にとっては唯一出演した小津作品であり、同じようなキャストを使い続けた小津にとっては異例であった。』とあり、積極的に…

>>続きを読む

ここでの杉(池部良)って、戦争を経験した世代の死生観が反映されてのことかもしれないけれど、共感性が欠落しながら日常にとけこんで生活する青年像がそこに提示されている気がして、それはこんにちにおいてもア…

>>続きを読む
・結構長いがなかなか面白かった。シリアスな内容だけどどことなくコミカル。昭和30年台の風俗も知れて面白い。人間は変わらないのだと思ったが時代は色々と変わってるのだなと感じた。

【契約によって生じる義務と安定】

戦争帰還者が現役勤労中の昭和。

蒲田に住む杉山は、丸ビルに勤めるハンサムなサラリーマン。幼い息子を亡くしており、大恋愛の末に結婚した昌子との関係は冷えきっている…

>>続きを読む

小津安二郎作品

そもそも小津監督作品はどれも水準が高くて
映画として見応えがある前提で

同じ小津作品と比較したら今作はどのくらいか
という目線になってしまって
そうすると話の筋としての好む好まざ…

>>続きを読む

会社勤めの主人公が不倫や職業の違う戦友たちとの交流、友人の死や転勤の打診を機に「大人」になる話。

冒頭から庶民的な家屋と隣人のえずきで始まり、これまで見た小津作品の中でも割と庶民的で汚さやだらしな…

>>続きを読む
生誕120周年 没後60周年記念
小津安二郎の世界

あなたにおすすめの記事