皇国日本のためにさらなる貢献を!ということで、軍需工場が特別増産期間に入るとこからストーリーが始まる。普段の倍の生産量を目標として提示された男、その半分が女子の目標だ!と言われたのを、いや、私たちは…
>>続きを読む戦時中のプロパガンダ作品だろうから、ある程度は美化されていても当時の雰囲気が感じられれば良いかなという感じで見てみた。
とはいえ、黒澤明作品なので人間ドラマもちゃんと含まれていて思ったより良かった…
黒澤明監督がデビュー2本目に手掛けた国策映画。軍需工場で働く女子挺身隊(学徒勤労動員の女性版)の少女たちを初めて扱った作品。木下恵介監督が後年「黒澤作品の中で一番好き」と称した一本。
兵器用レンズ…
【責任】
今年は戦後80年の節目の年。
まぁ「80」ってキリがいいんだか悪いんだか微妙な数字ではあるけれども、それでもこういう節目があることで多くの人が「戦争」というものを改めて考える良い機会にな…
黒澤明長編第2作、軍需工場で働く少女たちのお話。作品自体に戦意高揚の意図があることは否めないけれど、自分たちで決めた増産目標に向けて励む姿は素敵。先生が言う「強いばかりだったけれど本当に優しい子にな…
>>続きを読む黒澤明は2作目でこんな女性像を描いてたのか。
でもやっぱり男を撮るのが向いてたんだと思う。
それでも渡辺さんはなかなか魅力的な人物だった。彼女は強いのか、強くあるしかなかったのか、強くありたいのか…
軍需工場で働く女子挺身隊の少女たちの日常。黒澤明の脚本・監督による44年作品。生産倍増計画による疲労、不満。だが、女子たちの結束、周囲の協力により、努力が報われようとしている。
女子勤労動員促進の作…
お国のために、工場の増産頑張りましょう。もはや歴史資料としてしか見られないほどプロパガンダすぎる。若い女性たちが頑張る姿は美しいけど、結局は体を壊してまで頑張らないと非国民あつかいされた同調圧力の賜…
>>続きを読む後日、黒澤監督が、
「もっとも愛らしい作品」と語っていた佳作。
戦時中の女工員を主人公に、
軍隊に届ける兵器などを製作する軍需工場が舞台。
男子の倍増増産計画に対し、女子にも1.5倍増産…