初イラン映画
極端に登場人物が少なくて静かな映画
あまりにも静かすぎて新鮮だった
人の生も死も風が吹くままに流れていてそれに身を任せた方がいいってことかな
テレビマンが最後に撮ったのは村でひたむき…
イラン作品です。
テヘランからクルド系の村に訪れた主人公たち。
人が死んだ時に行われる彼らの風習をカメラに収めるという目的のために訪れたものの、死期が近いと言われていた老人がなかなか死なず、その死を…
ヴェンダースの「ことの次第」思い出した
キアロスタミもこういう経験したのをベースに映画にしたんだろうか
穴に落ちた男性どうするのか
その前の亀への意地悪見てたので身を乗り出す場面だった
最後複雑な表…
1999年、イラン/フランス、ドラマ。
キアロスタミ作品、再鑑賞。
テヘランからクルド系の小さな村を訪れたテレビクルー達。独自の風習で行う村の葬儀の取材にきたのだが、危篤状態の老婆の死を待機する…
その土地に根付いた文化/風習を知らない部外者の視点を介して、敢えて儀式=フレームの周縁だけを収める壮大な虚構。
電話相手に喋り倒すテレビクルーのせいで石壁や色の禿げた色彩が全て偽物の、ウェス・アンダ…
死を待つという作業のなかで、待たれている側は全く映らない。撮影クルーも映らない。映らない人が多いのは、逆に想像したくなって良いかもしれない。
子どもや恋、妊娠、出産の死とは真逆のものの見せ方が自然だ…
(C)1999 MK2 PRODUCTIONS-ABBAS KIAROSTAMI