「人」も「汽車」も生きている。
命と愛の物語。
渥美清のお芝居を見たくて鑑賞。
正直「昭和のコメディなんて古臭くて泥臭くて寒いギャグの連続だろ?」と舐めて観始めました。
前半はまあ予想通りって…
水戸黄門じゃない西村晃は初めて観ました。
今作とは関係ないけど、水戸黄門でのレアなコメディシーンが懐かしいなぁ😂
食事時の弁当の中に輪ゴムが混入していますが、その時の発言でに「ゴム輪」と言っていま…
2024年8月、CSで視聴。
映画が娯楽だった時代を感じる。冴えない車掌さんのドタバタラブコメぶらり旅(?)
子供たちの名前が電車と同じで、本当に電車が好きなんだなと思った笑(芸者みたいって先生…
人情味あふれる車掌を軸に、特別急行列車の乗客たちが起こす騒動を描いた喜劇映画。
人情味溢れる仕事っぷり、現代社会に必要ですよね。妻に理解してもらえるのがいいですね。
2024年8月22日(木) …
祖父、父とが鉄道会社に勤めていたこともあって、本作のような鉄道モノの映画を観ると小さい頃の記憶が蘇り、なんだか涙が出てきてしまう。思わぬタイミングで父が車掌を務める列車に乗ったとき、いつもと違う様子…
>>続きを読む列車シリーズ第一弾。カレチと呼ばれる車掌さん喜劇。鉄道マンのホスピタリティが泣かせます。マドンナ佐久間良子は美しいが妻楠トシエがいい味わい。
津波で流れた気仙沼線の陸前階上駅で焼き芋をほおばる渥美清…