怪獣ブームに乗っかって、『ゴジラ』『ガメラ』に続け!とばかりに日活が創った唯一の怪獣映画。
特撮や合成には荒さが目立つが、ガッパ家族の家族愛をテーマにしているあたりに、他社とは違う路線を目指してい…
雑誌社の密命によって事が運ぶため、政府がガッパを認知するのは中盤過ぎ。“官僚たちの会議” はちょろっとだけ。大怪獣映画に必ずと言っていいほど存在するアレを絶望的につまらないと思っているのでホッとしま…
>>続きを読む1967年に制作された映画ということでCGも生成AIも特殊技術加工もない建物はすべて模型。この60年で映像技術は随分進化したなぁと感じます。
なにより親ガッパが無駄な破壊や殺生しないのがいいです。
…
この~南の島の原住民の描写ね、工夫が見られていいですね…………
子ガッパは記憶より人面で怖かったな~
なぜ熱海城を壊すのか
社長が酷い!みたいな感じですが娘は意見を言えるような関係で、そしてそれ…
日活唯一❗️愛に溢れた怪獣映画
怪獣ブームに乗り、日活が唯一製作した怪獣映画。テイストは1961年版『モスラ』に近いと思います。
親ガッパは強さを感じないフォルムですが、火を吐いたり飛んだりとスペッ…
先日行われた調布シネマフェスティバルの影響で日活の特撮ということで視聴しました。人間、怪獣両面の物語として親子愛が描かれる。
好景気に沸く当時の世相は、欲の皮が突っ張った人が多かったのか?金儲けより…
2023/4/23 レンタルDVDで再鑑賞
ロカビリー調?の主題歌は致し方ないとして(致し方なくないけど)、ストーリーに躍動感がないです。日活の制作と言うこともあってか話がしんみりし過ぎていて、当…