1972年9月5日、ミュンヘン・オリンピック開催中、パレスチナ・ゲリラ “黒い九月”により11人のイスラエル選手が殺害される事件が起こった。激怒したイスラエル機密情報機関モサドは、暗殺チームを編成…
>>続きを読む皆でテーブルで一斉に食事をする。皆で標的を殺す。喰う、殺す、喰う、殺す。この繰り返し。アサシンに子が生まれる。生きるための営みの数々…。
凄惨な戦争を経験した政治家たちと地元を牛耳るギャング、政府…
事件の事だけ知ってて映画の事は何も知らずにみたけどスピルバーグだったのか。
なんだかダニエル・クレイグみたいなのいるなと思ったらダニエル・クレイグだったのであとから驚いた。
劇場でみられなかったセプ…
イスラエル・パレスチナの間で繰り返される「憎悪の連鎖」に関する映画。本作は2006年に上映されたものであるが、イスラエル・パレスチナの関係は2023年の戦争を起点としてもはや後戻りできない破局にまで…
>>続きを読む 『セプテンバー5』を観た流れで、その後日譚にあたる本作も立て続けに鑑賞。
服越しではなく身体に直接弾痕が空いたり吹っ飛んだ腕がシーリングファンからぶら下がる人体破壊描写の気合の入りようは流石ス…
原作小説『標的は11人』を丸ごとなぞっているだけの脚本がダメ、せっかくの映像化なのにドラマの起伏がなく、原作のほうがスリリングで面白い。スピルバーグが「高尚な映画」を狙いすぎてエンタメ性を排除してし…
>>続きを読む1972年ミュンヘンオリンピックで起きた事件と、その後のイスラエル諜報特務庁(モサド)による報復活動を描いた映画。
史実に基づいた諜報活動を描いているので、007やMIシリーズのような、仕掛け満載…
報復が報復を呼ぶ負の連鎖。
そこに「平和な食事」はない。
主演のエリック・バナが素晴らしかった。
あとはさすが、撮影はスピルバーグ常連のヤヌス・カミンスキということで、画面の光の使い方が良かった。…