日本の夜と霧の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『日本の夜と霧』に投稿された感想・評価

impre
-

凄い。アンゲロプロスもタルコフスキーもこの映画から生まれたように見える。
セリフ噛みまくってるし、明らかに芝居が下手な人がいるけど、キャラクターがみんな強い思想と意見を持っていて闘争し続けるから、少…

>>続きを読む

1960年安保闘争挫折後すぐに出された映画。
大島渚がどのように見ていたか、あるいは進歩派、ニヒル派と呼ばれる人たちがどのように見ていたかが当時の空気とともに分かる。
国際学連の歌がでてくるなどは不…

>>続きを読む
YAZ
4.2

大島渚の久しぶりまた観る

1960年6月15日の数か
月後。元運動家同士の結婚披
露宴が行われていた席に警察
に追われてる新婦知人が現れ

安保闘争で闘った世代と約10年前に闘
った世代。新旧二つ…

>>続きを読む
KAKIP
3.4

記録用
大島渚監督作品。

60年安保闘争の熱が冷めるどころか同年にこの映画をとんでもないスピードで製作し公開した大島渚の意地がみられる作品。

内容が内容だけに公開4日で上映を止められ松竹と揉め退…

>>続きを読む

大島渚監督の『日本の夜と霧』を見る。とある結婚式が舞台で1シーン1カットのすごい長まわし、全部で47カットのみで作られた映画。60年安保闘争と同じ年に公開されて4日間で上映中止になったという。学生活…

>>続きを読む
Aoyoao
4.8

安保闘争のありったけの熱をフィルムに刻み付けた力作。
政治論争で終始するという異色作で、
当時は客の不入りで4日で公開が打ち切られたようだが、
それだけ時代の先端を突っ走っていたのだろう。

果てし…

>>続きを読む
4
4.0
役者が噛むのも大島の演出の範疇なんだろうが、やはり噛みまくられるのはストレスです😅
針
3.5

大島渚の初期の代表作。公開4日目で上映を打ち切られたというある意味記念すべき(?)作品だそう。内容はめちゃくちゃ時事的かつディープで、「政治の季節」一色の映画という感じ。自分は題材に興味があるのでな…

>>続きを読む
山本
1.0
なんて噛みまくってるのに使うんだろう
太陽の墓場もそうだけど

この映画を見たら天草四郎時貞をとった理由もわかる
自分の経験にあの一揆を重ねたんだろうな
絞死刑に並ぶくらい好き
潜在的な罪の意識と、集団に飲まれる怖さと英雄的だけど欺瞞的に感じるアンビバレントな愛国心がいい感じに面白い

あなたにおすすめの記事