シネマヴェーラ渋谷にて鑑賞。
この映画、原題は『Summer Storm』というダグラス・サーク監督作品。
一般的に『夏の嵐』という映画…というと、ルキノ・ヴィスコンティ監督作を思い出すが、本作はリ…
ロシア革命前後のウクライナはハルキウを舞台に劇作家の巨人チェーホフ原作のドラマが展開。収録DVD集が謳うサスペンスもちょいちょいあるが、何より登場人物がほとんど自分勝手、自己保身に走る様を惜しげもな…
>>続きを読むダグラス・サークお得意の恋愛ものではあるけど、原作がロシアの文豪チェーホフの「狩場の悲劇」というのがポイント。
ロシア革命前のウクライナ、ハルキウが舞台。
貧しさから抜け出すため、女としての武器を…
三人の男を不幸にした毒婦
愛と快楽と知性
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
📍あらすじ
1919年、出版社にみすぼらしい老人がやってきた。彼は元伯爵の…
ジョージ・サンダースが良い奴だったことない。ずっとバカヤロウたちがバカなことばかり続けるので見ていて腹立たしい。
オルガを主人公にして、最悪な家庭環境から何とか成り上がるためには手段を選ばない女性…
ロシア革命前夜、貧しい農民の娘が、地方判事や伯爵を誘惑して成り上がって行く姿を描く映画。逆の観点からは、階級崩壊間近の時代を背景に、貴族や特権階級のだらしなさ、そして男の情けなさを描いたもの。面白く…
>>続きを読むウクライナ人民共和国ハルキウ。チェーホフ『狩場の悲劇』をロシア革命の過渡期に舞台を移して語る。エキゾチック帝国から同志の国へ。玉の輿のためなら誰とでも関係を持つ貧農の娘ダーネル、馬鹿丸出しの伯爵ホー…
>>続きを読む革命前夜のロシア。
婚約者がいながら毒婦に溺れた判事。
悪女は貧困から逃れるため、農夫や伯爵をも利用し始める。
革命とは価値観を180度変えてしまう。
前半は結構退屈だったが、殺人事件が起きてからは…