似た雰囲気で、フェリーニの映画みたいに、着飾った人々の乱痴気騒ぎのなか意味不明な会話の連続であるので集中力が途切れるが、ストーリー自体はトンチが効いてて分かりやすいので何とか観れるという印象でした。…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
これがブラックコメディ、てもんなのかぁ
馬鹿みたいな喧騒の外界よりも、
自分達は馬鹿を演じて、内界に居るんですよ、
その方が賢明っしょ、てゆうシニカルな笑いなんだろう
自分には知識がないし、理解…
この映画のような屋外ロケであのような美しい街並みの中で現代でも映画撮影できるのだろうか?
それだけでも貴重な映画
前半、結構寝てしまう場面があった
それでも後半に向けて、王子と娼婦の娘が結ばれていく…
ヒューマニズム描いた戦争映画と思いきや狂気のパロディコメディ映画でした。第一次大戦末期、ドイツ軍が爆弾仕掛けて撤退したフランスの田舎町、住人は皆んな逃げて精神病院の患者だけが置き去りにされている町。…
>>続きを読む監督のフィリップ・ド・ブロカがジャン=ポール・ベルモンドと組んだ「リオの男 (’64仏伊)」、「カトマンズの男 (’65仏伊)」や「おかしなおかしな大冒険 (’73仏伊)」は、子供の頃から何度も観て…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
爆弾除去のために街に出向いた兵士が精神病院の患者に絡まれる話。
朝見たから序盤20分で1回仮眠とったけど、バカおもろかったな。
平和至上主義の引きこもり達が、平和の中で死ぬために街に繰り出したんだな…
私にはまだまだ見えないもの、感じ取れないものが沢山あって、当たり前のように流れていくセリフの一言一言やシーンを、目を凝らして観ないとダメだったんだ。
観た後からジンワリ効いてきてる感覚、
最後の5分…
©1966 – Indivision Philippe de Broca