アルプスに投稿された感想・評価(★4.1 - 5.0)

『アルプス』に投稿された感想・評価

このレビューはネタバレを含みます

自分の存在理由・居場所とそれに対する依存みたいな話だった。

ご遺族のために故人を演じる4人からなる組織"アルプス"。そのメンバーの1人の主人公が、看護師として働いてるときに、交通事故にあって亡くな…

>>続きを読む
他者を敬う、配慮できる個人主義って最高という考えだから、真逆に近い本作の主人公の思考回路を解析したくなった

ヨルゴス・ランティモス特集にて鑑賞。
私は映画を観ている時、どうしても展開が緩徐になる場面で退屈に感じてソワソワしてしまうのだけど、同監督作品のつくる"間"には得体の知れない居心地の悪さを感じて観入…

>>続きを読む

「我々は何者にもなれるが、何者も我々にはなれない」

“近しい存在を失った人の心の隙間に入り込み、その代役を演じる”サービスを提供する集団・アルプス。彼らは老人から娘まで、どんな人物にもなりきって、…

>>続きを読む

よく分かんないけど面白かったですねー。

体力復活。ちゃんと見れた。

『憐れみの3章』に直結するような映画でした。そういえば『憐れみの3章』も思い返してみるとランティモス印の魚眼とかは控えめだった…

>>続きを読む
4.1
人間の社会性の一側面を(ヨルゴス・ランティモスならではの極端な舞台設定により)抽象し、その捨象として“人間”を見つめようという試み。演じること。ペルソナとはなにか。ステージと客席の境界線。
4.5

このレビューはネタバレを含みます

亡くなってしまったテニスプレイヤーだった女の子はきっとたばこを吸っていたんだよね。たばこを吸うのも爪を噛むのも髪型も、新体操選手の彼女の方がより亡くなった彼女の代役に適していた。

光と影の陰影豊か…

>>続きを読む

このレビューはネタバレを含みます

異形極まる傑作。

「他者の演技」を通す中で自己と他者の境界が曖昧になっていくという物語、即ち心と身体の相互作用、身体性についての映画である本作が『キネッタ』と共に日本で初上映されたことには運命めい…

>>続きを読む

人は喪失の穴を埋めることはできるのか?


“喪失”をテーマにした、ただただ不穏なストーリー。世にも奇妙な組織「アルプス」のメンバーたちは、遺族の依頼を受けて亡くなった人になりきる。しかし、それは本…

>>続きを読む
4.3
故人を演じることが仕事として成り立つ世界───

人間としての“器”と“心”は切り離せないのだと改めて。

この世界観、質感が、堪らなく好き。

あなたにおすすめの記事